更新日:2025年3月
「ホームページを作るなら、どんなデザインがいいんだろう?」
「うちの工場に合った情報を載せるには?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、今回は「鈑金・塗装をメインにしている自動車整備工場向けのホームページ」について解説します。
今回のホームページは、スタイリッシュなデザインで修理の技術力や安心感を伝えることに重点を置いています。これを参考にすれば、自社のホームページを作るときのイメージがぐっと膨らむはずです!
自動車整備のホームページ制作・デザインテンプレートの紹介
デザインの特徴
このホームページのデザインは、「スタイリッシュさ」と「分かりやすさ」のバランスが取れた作りになっています。
トップページでは、作業中の整備士の写真を大きく配置し、「ここならしっかり直してくれそうだな」と、訪れた人が直感的に安心感を持てるように工夫されています。
また、赤と黄色のアクセントカラーを活用して、視線が自然と「お問い合わせ」や「サービス内容」に向くよう設計されているのもポイントです。
ホームページを訪れる人は、じっくり読まずにパッと見て判断することが多いので、
- サービス内容が一目でわかる
- ボタンやナビゲーションが直感的に使える
という点は、ホームページ制作を考えるうえでぜひ参考にしてください。


※記載されている名称、電話番号、住所は、特定の個人、場所を示すものではなく、全てサンプルのため実在するものとは関係ありません。
PDFが表示されますので【自動車販売・修理・整備 その3】をお選びください
コンテンツの特徴
このホームページは、訪問者が「鈑金・塗装のプロに任せよう」と思えるように、しっかり情報を整理しています。
例えば、「サービス内容」のページでは、「どんな修理ができるのか」を具体的に説明していて、単に「鈑金・塗装ができます」と書くのではなく、
- ちょっとした傷から大きなへこみまで対応できること
- 費用感や作業の流れが分かること
など、ユーザーが知りたい情報が分かりやすくまとめられています。
また、「お客さまの声」のページがあるのもポイントです。実際に修理を依頼した人のリアルな感想を載せることで、「ここなら安心できそうだな」という印象を与えやすくなっています
こうしたコンテンツの工夫によって、「ホームページを見た人が、問い合わせや来店につながりやすくなる」という設計になっているのが特徴です。
ペルソナ設定
自動車整備会社のイメージ
このホームページのターゲットとなるのは、鈑金・塗装をメインにしている自動車整備工場です。
例えば、
- 価格を抑えながらも、仕上がりの質にこだわりたい工場
- 技術力の高さをアピールし、口コミや紹介を増やしていきたい工場
こうした整備工場が、「うちの技術をしっかり伝えたい」という目的で活用できるように作られています。
また、会社案内ページには「創業年数」「スタッフの人数」「対応エリア」などがしっかり記載されていて、企業の信頼性が伝わるような構成になっています。
エンドユーザー(ターゲット)のイメージ
このホームページでは、「車を修理したいけど、どこに頼めばいいか分からない」という方をエンドユーザーとして想定し制作しています。
例えば、
- 駐車場で車をこすってしまい、できるだけ安く直したい人
- でも仕上がりにはこだわりたいので、技術力のある工場を探している人
こんなユーザーに向けて、修理の流れや対応できる範囲を分かりやすく説明しているのがポイントです。
また、「お問い合わせ」や「見積もり依頼」がしやすい導線になっているので、ユーザーが「ちょっと聞いてみようかな?」と思ったときにすぐ行動しやすい作りになっています。
サイトマップ

1ページ目(TOPページ)
- 画像、キャッチコピー
- お知らせ
- 当社の強み
- 修理内容
- アクセス
- お問い合わせ
2ページ目(サービス)
- サービス
3ページ目(修理実績)
- 修理内容
4ページ目(お客さまの声)
- お客さまの声
5ページ目(会社案内)
- 会社概要
- アクセス
6ページ目(お知らせ)
- お知らせ
カスタマージャーニー
認知 | 興味・関心 | 比較・検討 | 購入 | リピート | |
---|---|---|---|---|---|
行動 | 駐車時に後方確認をあまりしておらず、不注意で車をフェンスにぶつけて傷をつけてしまう。 | ネットで近所に修理工場はないか調べる。 | ・検索したサイトの修理内容や料金を比較。 | ・お問合せ後に契約の手続き。 | ・所有している違う車の傷についても相談。 |
接点 | ・ネット検索 | ・SNS ・ネット検索 | ・ネット検索 ・公式HP | ・電話 ・店舗 | ・電話 ・店舗 |
思考 | 「想定外の出費になるので、できるだけコストを抑えられる業者を探したい」 | 「近場に複数の店があった。料金や実績を見てどこに頼むか決めよう」 | 「費用を抑えて早めに納品してくれる上に価格以上の仕上がりだというサイトがある」 | 「安心の理由や依頼者の感想が記載してあり、場所も近いので信頼できそう」 | 「修理の仕上がりも満足だった。料金も良心的だし、もう一台の修理も頼もう」 |
HP上の工夫 | ・故障、修理に関するコンテンツの掲載。 | ・取り扱い内容の掲載 ・価格以上の仕上がりという点をアピール。 | ・さまざまな車種の修理実績を掲載。 | ・お客さまの声を掲載。 ・よくある質問を掲載。 | ・修理事例の紹介。 ・リピート特典の掲載。 |
ホームページ制作・運用サービスデジタルリードであなたに合ったホームページ制作を実現
NTTタウンページが提供する「デジタルリード」では、多くの自動車整備会社さまのホームページ制作をお手伝いしてきました。
今回ご紹介したデザインはあくまで一例。他にもさまざまなデザインパターンがあり、お客さまの業務内容やご要望に合わせてカスタマイズが可能です。
ただ、ホームページを作るだけでは十分ではありません。本当に成果の出るホームページをめざすなら、ターゲットに合わせたオリジナリティのあるコンテンツを考えることが大切です。
デジタルリードなら、NTTグループの知見やノウハウを活かしたサポートが受けられるので、制作後の運用や改善も安心。
「これからホームページを作りたい」「今のサイトをリニューアルしたい」という自動車整備会社の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
自動車整備のホームページデザイン例に関連する記事