更新日:2025年3月
「消防用設備・保守点検のホームページって、どんなデザインがいいのだろう?」
そんな疑問をお持ちの方へ、今回のサンプルサイトを元に、ホームページ制作のポイントを楽しく解説します!
テンプレートの紹介
デザインの特徴
このホームページのデザインは、「信頼感」と「分かりやすさ」を重視した構成になっています。
●イラストを活用し、親しみやすい雰囲気を演出
「消防設備の点検」や「報告」をテーマにすると、どうしても硬くなりがちですが、イラストをアクセントにすることで、視覚的に分かりやすくなっています。
●シンプルでスムーズな動線設計
サイトのメニューは、「業務案内」「実績」「会社案内」などに分かれ、必要な情報がすぐに見つかるようになっています。迷わずスムーズに閲覧できる設計がされています。
●落ち着いたカラーリングで安心感を
「赤や黄色」などの派手な色を多用せず、信頼感のある落ち着いたトーンでまとめられています。「しっかりした会社だな」と感じてもらえるデザインです。


※記載されている名称、電話番号、住所は、特定の個人、場所を示すものではなく、全てサンプルのため実在するものとは関係ありません。
PDFが表示されますので【消防用設備・用品・保守 その1】をお選びください
コンテンツの特徴
このホームページのコンテンツは、「エンドユーザーが本当に知りたい情報」をしっかり押さえています。
●「管理者の方へ」ページで、設備点検の流れを分かりやすく解説
「消防設備の点検って、何をするの?」そんな疑問に応えるページが用意されています。具体的な流れを説明することで、安心感を与えています。
●「実績」ページで信頼感アップ
「どんな会社なの?」という新規のお客さまに対して、これまでの施工・点検実績をしっかりアピール。「経験豊富な会社ですよ!」と伝えることで、依頼のハードルを下げています。
●「お問い合わせ」ページで予約をスムーズに
フォームや電話番号がすぐに分かるようになっているので、「ちょっと相談してみようかな?」という方がそのまま問い合わせしやすい設計になっています。
ペルソナ設定
消防用設備・用品・保守点検のイメージ
このサイトは、消防用設備の「点検・報告をスムーズにする」ことを重視した作りになっています。
例えば、店舗やビルを管理している方が「そろそろ点検しないと」と思ったときに、迷わず依頼できるようになっています。
「消防点検って、難しそう…」と感じている方にも、流れが分かるコンテンツが用意されているので、安心して利用できる印象です。
また、点検・工事まで一貫して対応できる会社向けの構成なので、「設備の管理を丸ごとお任せしたい」というお客さまにもマッチしています!
エンドユーザー(ターゲット)のイメージ
このサイトのターゲットは、設備管理が不安な経営者や店舗オーナーです。
例えば、こんな方が考えられます
●最近、店舗を引き継いだ40代のバー経営者
→「消防設備のこと、全然分からない…」そんな人でも、サイトを見ればスムーズに依頼できます。
●小規模なビルを管理している50代のオーナー
→「点検ってどこに頼めばいいの?」そんな疑問に答えるページがしっかり用意されています。
●社員数20名ほどの設備会社の経営者
→「点検の仕事をもっと取りたい!」そんな会社にも、このサイトの構成は参考になります。
サイトマップ
1ページ目(TOPページ)
- 画像、キャッチコピー
- ごあいさつ
- 業務内容
- 当社の特徴
- お知らせ
- お問い合わせ
2ページ目(管理者の方へ)
- 点検・メンテナンス
- ご利用の流れ
3ページ目(業務案内)
- 点検業務
- 工事業務
- その他の業務
4ページ目(実績)
- 点検実績
5ページ目(会社案内)
- 代表挨拶
- 会社概要
- 交通アクセス

カスタマージャーニー
認知 | 興味・関心 | 比較・検討 | 購入 | リピート | |
---|---|---|---|---|---|
行動 | 雑居ビルの一角にある店舗を引き継いだ。 | 外注できるところがないか探し始める。 | インターネットで近くの設備会社を調べる。 | HPに掲載されている電話番号をみて予約。その後依頼。 | これから点検のたびにお願いしたい。 |
接点 | ・インターネット ・チラシ | ・インターネット ・SNS | ・ポータルサイト ・公式HP | ・公式HP | ・公式HP |
思考 | 「設備が古くて不安。管理を外注したい」 | 「消防設備って定期点検が必要なのか。うちは大丈夫か?」 | 「近くに頼めそうな会社があって良かった。」 | 「スムーズに予約できてありがたい。」 | 「担当者も優しいし、継続してお願いしよう。」 |
HP上の工夫 | HP内に「点検・報告のご案内」というセクションをアピール。 | 消防設備の点検義務づけ、報告についての案内を掲載。 | HP内に住所とマップを掲載。初めての方への案内を掲載。 | HPの分かりやすい場所に電話番号を記載。 | 電話番号をヘッダーに記載。 |
*HP:ホームページ
まとめ~このサイトを参考にするべき人は?~
●「消防点検のホームページを作りたい経営者」
●「信頼感を重視したデザインを考えている方」
●「お客さまが迷わず問い合わせできるサイトを作りたい人」
「うちのホームページも、こんな感じにできるかな?」とイメージが膨らんできましたか?
このサイトを参考にしつつ、自社に合ったホームページ作りを考えてみてください。
ホームページ制作・運用サービスデジタルリードであなたに合ったホームページ制作を実現
NTTタウンページが提供するホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」は、消防用設備・用品・保守点検業界のホームページ制作も数多く承ってきました。ここで紹介したホームページデザインはあくまで一例です。関連記事にその他のデザインパターンもご紹介していますし、ビジネスオーナーさまのご要望やお仕事内容に合わせてデザインのカスタマイズも可能です。もちろん、成果の出るホームページ制作・運用を実現するにはデザインだけでは不十分です。ターゲットやカスタマージャーニーを想定し、それに応じたオリジナリティのある内容(コンテンツ)を制作することが、ホームページ制作・運用における成功への第一歩です。
当社はNTTグループの知見やノウハウを活かして、ホームページ制作はもちろん、その後のアフターフォローに至るまで責任を持ってサポートします。ホームページ制作やリニューアルをご検討の消防用設備・用品・保守点検業界のビジネスオーナーさまは、ぜひお気軽にお問い合わせください!
消防用設備・用品・保守点検のホームページデザイン例に関連する記事