ホームページにおいて、良くでてくる「外部リンク」とは、どのような物なのか、そして、どのような役割があるのか自社のホームページにおいて気を付ける点などを解説します。
外部リンクとは
こちらの項目では外部リンクがどのような物なのかを解説します。
外部リンクの概要
外部リンクとは、自社のホームページと別のサイトをつなぐリンクのことを言います。
例えば、「iタウンページ」のサイトに「Myタウンページへ」というボタンがあります。これをクリックすると別サイトの「Myタウンページ」へ画面が推移します。このように別サイトへ推移するリンクのことを「外部リンク」と言います。
外部リンクの種類
外部リンクには、「発リンク」と「被リンク」の2種類があります。
発リンクとは、自社のホームページから、別のサイトに推移するリンクのことです。
被リンクとは、別のサイトから、自社のホームページに推移するリンクのことです。
外部リンクの重要性
こちらの項目では外部リンクの重要性について解説します。
外部リンク「被リンク」を集めるメリット
自社のホームページアドレスが別サイトに外部リンクとして貼られている場合、
①別サイトを閲覧しているお客さまが、自社のホームページアドレスをクリックすることで、自社サイトへ誘導され、訪問者が増えます。
②別のサイトで参照されている有益な情報という評価を検索エンジンから受ける可能性があり、Googleが、良質なサイトを提供していると判断し、Web上での検索順位が上がるSEO効果があります。
SNSに自社のホームページアドレスを張るメリット
自社のホームページアドレスをSNSに貼った場合、
①SNSは利用者が多いため、イベント情報やプレリリース情報を配信すれば、多くのユーザーの目に留まりやすくなります。また、自社のホームページアドレスをクリックすることで、自社サイトへ誘導され、訪問者が増えます。
②SNSに自社のホームページアドレスをリンクとして貼っても、Web上での検索順位が上がるSEO効果はありませんが、SNSは気軽にユーザー間で情報をシェアできるので拡散が期待できます。
また、Web上での検索順位が上がる条件に「テーマが統一されていること」が評価されるため、自社ホームページのテーマと関連性の低い内容は、SNSで紹介する方が効果的です。
外部リンクにおける注意点
外部リンクをたくさん集めるとWeb上で検索順位が上がる効果が期待できますが、誤った集め方をすると逆にペナルティーを受け、検索順位は下がります。外部リンクには「良いリンク」と「悪いリンク」があり、「悪いリンク」獲得は避け、「良いリンク」を集めることが重要です。
良いリンクとは
良いリンクとは、「クリックされるリンク」や「自然なリンク」です。
例えば、歯医者のポータルサイトを閲覧しているユーザーは歯医者を探していることから、気になる歯医者のホームページアドレスがあればクリックされますが、そこにネットショッピングがあっても「歯医者」で検索しているユーザーのニーズに当てはまらず、クリックされる可能性は低くなります。つまり、ユーザーが閲覧しているページと関連性が高いリンクが「良いリンク」です。
悪いリンクにとは
悪いリンクとは「クリックされないリンク」や「不自然なリンク」です。
例えば、歯医者で検索しているページにネットショッピングのリンクがあってもニーズにあてはまらず、クリックされる可能性は低くなります。先ほどの良いリンクとは反対に、ユーザーが閲覧しているページと関連性が低いリンクが「悪いリンク」です。
外部リンクを集める上でのポイント
外部リンクを急いで集めようとして、自社ホームページと関連が低いページにリンクを貼ってもらうような働きかけはやめましょう。間違ってもSEOを目的としたリンクを購入してはいけません。なぜならば、リンク売った側も買った側も双方ペナルティーを受けるからです。
不自然な外部リンクは、Googleからペナルティーを受け、Web上で検索順位が下がります。外部リンクを集める際は、信頼ができるサイトからのリンクなのか、自社のホームページとの関連性はあるかを確認して、関連性が低いと判断したものはリンクをしないことも大切です。
安全に外部リンクを増やす方法として、関連企業と共同でイベントを開催し、その報告記事にお互いのホームページのリンクを張り付けるといった活動が効果的です。
外部リンクは、SEO効果を高める重要な要素ですが、自力で増やすには難しい部分もあります。「業務提携先のサイトにリンクを貼ってもらう」「同じ業種の会社(お店)がまとまって掲載されているポータルサイトにリンクを貼ってもらう」「求人サイトにリンクを貼ってもらう」など関連性が高いサイトと連携をとりながらリンクを増やすことを意識してください。
NTTタウンページでは、ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」をご提供しています。
2019年のサービス提供開始以降、累計40,000件を超えるホームページを制作・運用し、個人事業主、中堅・中小企業をはじめとした多くのビジネスオーナーさまにご利用いただいてきました(2024年10月現在)。
これまで培ってきたNTTグループの知見とノウハウを活かして、多種多様なサービスと充実のサポート体制で、忙しいビジネスオーナーさまのホームページ制作から公開後の運用に至るまで、責任を持ってサポートいたします。

ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」の特長
特長①
ホームページ制作・運用はNTTグループの専門スタッフがフルサポート!
特長②
さまざまな目的のホームぺージ制作に対応、デザインも洗練!
特長③
ネットショップ・予約機能など、ホームページでの成約に導く充実機能多数!
ホームページは「制作して終わり」ではなく、その後の集客や売上アップなど目的とする「成果」につなげてこそ価値があります!
「インターネット・Webが苦手なのでサポートしてほしい…」
「競合に”勝てる”ホームページをめざしたい」
など、当社は全てのビジネスオーナーさまのホームページ活用に関するお悩み・課題に寄り添い支えます。
ぜひ、あなたのホームページの全てをお任せください!
・Googleは、Google LLCの登録商標または商標です。
ホームページの基礎知識に関連する記事