あなたのホームページがGoogle検索結果にどのように表示され、どういう評価をされているか、ご存知でしょうか?それを知ることが出来るのがGoogleサーチコンソールです。
Googleサーチコンソールとは、Googleが無償で提供するツールでGoogle検索でのホームページのパフォーマンス分析に特化したツールになります。Googleサーチコンソールを利用すれば、Google検索順位にどのように表示されているのか、ホームページの構造やコンテンツに問題無いかなど、ホームページを改善するための情報も提供してくれ、SEO対策に役立ちします。
ここでは、Googleサーチコンソールの基礎、活用方法などを説明します。
Googleサーチコンソールでできること
検索パフォーマンス
Google検索結果でのホームページのパフォーマンスを確認することができます。Googleサーチコンソール内にある『検索パフォーマンスレポート』ではGoogleからホームページへの流入に関するさまざまな指標が確認できます。
【Googleサーチコンソールで確認できる指標】
・検索クエリ: どの検索クエリ(キーワード)で表示されているか
・表示回数 :Google検索結果に表示された回数
・クリック数:Google検索結果からクリックされた回数
・平均順位:Google検索結果に表示された際の平均順位
・クリックスルー率(CTR):Google検索結果に表示された際にクリックされた割合
これらの指標をもとに、ホームページの検索順位の改善に向けて取り組みましょう。
カバレッジ機能
Googleがどのようにページを認識しているのか確認することができます。Googleがインデックスしたページ数や、インデックスされていないページ数、エラーが発生しているページ数を確認できます。
【Googleサーチコンソールで確認できるエラーの例】
・robots.txt によってブロックされている
・noindex メタタグが設定されている
・送信されたURLが見つかりませんでした(404)
インデックスされていなければ、Google検索結果に表示されてない可能性があります。
それぞれの理由に応じて改善を行いましょう。
URL検査機能
特定のページのURLを入力することで、URL単位でのインデックス登録の有無や問題を確認することができます。つまり、Googleがそのページを認識しているかどうかがわかります。もし、インデックスがされていない場合は、その理由なども確認することができます。
【Googleサーチコンソールで確認できる事項】
・ページがインデックス登録されているか
・ベージにエラーがあるか
・ページに警告があるか
これらのページにエラーや警告がある場合は、必要に応じた対策を行いましょう。
被リンク・内部リンクの確認
ホームページが集めている被リンク、内部リンクやアンカーテキストの確認できます。これによりリンク先の品質を確認し、Googleが不自然だと判断したリンクを特定することができます。不自然な被リンクがあれば検索順位に影響しますので、SEO対策のひとつにもなります。
サイトマップ
ホームページの中でGoogle検索エンジンにクロールして欲しいページをリストにしたものです。Googleにページを認識(インデックスがされる)されるには、Googleなどの検索エンジンにクロールしてもらわなければなりません。通常は内部のリンクを順に辿ってクロールしますが、サイトマップが作成されていれば効率よくクロールすることができます。
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスとの違いは?
Googleが提供するツールでGoogleアナリティクスがあります。Googleサーチコンソールとの違いを大まかに説明すると、Googleサーチコンソールはホームページのパフォーマンスを分析するためのツールで、ユーザー行動を分析するツールがGoogleアナリティクスです。
また、Googleサーチコンソールには、ユーザーが検索したキーワードを教えてくれる機能や、エラーページの存在などを教えてくれる機能があるためSEO管理ツールとして使われます。一方で、Googleアナリティクスは、ホームページへアクセスしたユーザーの行動を知りたい時、例えばどこからユーザーが来たのか、どのページを見たのか、どれくらいの滞在時間なのかを知りたいときに使用するツールです。
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスを併用して利用することで、より効果的なホームページ運用ができることになります。
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスとの連携
前述ではGoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスを利用することで、より効果的なホームページ運用ができることを説明しました。GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスを連携させることもでき、より便利に利用することができます。
管理画面でそれぞれのレポートを確認することができますが、連携させることでよりスムーズに状況を確認することができます。連携方法は容易にできますので、現状分析、問題・改善点の把握に役立ててください。
ここでは、Googleサーチコンソールの基礎や活用方法などを説明しました。Googleサーチコンソールは、自社のホームページの強み・弱みを知ることができる便利なツールです。SEO対策に役立てることができ、ホームページのパフォーマンスを向上させることも期待できます。
是非、Googleサーチコンソールを活用してみてください。
ただGoogleサーチコンソールの重要性はわかったけど「忙しくてやりたくてもできない」「自分だけでするのは不安」「自社でSEO対策を行うことが難しい」というビジネスオーナーさまは是非、NTTタウンページが提供するデジタルリードをオススメします!
デジタルリードは、ホームページの企画・制作・運用をフルサポートするサービスです。
これまで40,000件以上のホームページ制作実績(2024年10月時点)により培われたノウハウやデザイン力を元に、ビジネスオーナーさまに適したページを制作いたします。
また、ホームページ制作のみにとどまらず、問い合わせフォーム、予約サービス機能、見積依頼機能、EC(ネットショップ)といったホームページ運用や集客などを手助けするデジタルマーケティングツールもご提供しています。
まずはお気軽にご相談ください!
NTTタウンページではビジネスオーナーさまのご要望をお伺いできたら、専門の担当者がプランを検討し、メール・電話などでご提案させていただきます。ホームページで「実現したいこと(誰に、何を伝えて、結果どうなりたいのか)」に合わせて、必要な内容、ページ数、機能など、当社の担当が考えぬいた「ビジネスオーナーさまに適したプラン」をご提示いたします。
まずはお気軽にご相談・お問い合わせください。
・Google、Googleサーチコンソール、Googleアナリティクスは、Google LLCの登録商標または商標です。
ホームページの基礎知識に関連する記事