Googleの真骨頂!Googleコアアップデート

ホームページ公開後からSEOを進めてきて、常に検索結果の上位に掲載されるようになってきたある日、ホームページを検索してみたら「自分のホームページや会社情報が1番上に来ていない!」と焦ること、ありませんか?その検索順位の変動、Googleのアップデートによるものかもしれません。
Googleでは、ユーザーに有益な情報が表示されるよう試行錯誤しながら検索順位表示のルール(アルゴリズム)を更新し続けています。ホームページの管理を行う中、検索順位の管理で避けて通れないのが「Googleのコアアップデート」です。本記事では、Googleコアアップデートとは何か、また誕生背景、ホームページの検索順位の維持向上のために必要なものは何かについて解説します。

Googleコアアップデートとは?

Googleコアアップデートとは、検索結果表示のルール(アルゴリズム)の大規模な変更を指します。
Googleではほぼ毎日、検索結果表示を改善するための更新をリリースしていますが(アップデートは、直訳すると「更新」ですね)、Googleコアアップデートは、その更新規模の大きさから特定のホームページが急に順位を落としたり、逆に順位を大きく上げたりする場合があります。このアップデートは、ユーザーが検索する内容に対し、より有益で関連性の高い検索結果を提供することを目的としており、以下のような特徴があります。
 
・年に数回実施され、ウェブサイトの検索順位に広範囲にわたり大きな影響を与える
・信頼性の高いホームページの検索順位が上がり、信頼性の低いホームページの順位が下げられる
 
いつ、どのくらいの期間でアップデートが行われるのかは、XやLinkedInで事前にお知らせがあります。
また、実施したアップデートは、Google 検索のランキング アルゴリズムのアップデート履歴のリストにて確認できます。

Googleコアアップデートが始まった背景

アップデート開始以前には、誤った情報が掲載されているページでも他の要素が評価されれば、検索順位が高くなるという現象が多々見られていました。社会的影響力のある企業に成長したGoogleは、社会から求められる情報の正確性という要求に応え、より正確性の高い信頼のおける情報を提供するために、2018年3月に初めてGoogleコアアップデートを実行し、以降の実施を継続的に行っています。また、誤った情報が掲載されているページの検索順位を下げることにより、Googleが検索ユーザーを保護しようという意図があります。以前『「E-A-T」の充実でユーザーファーストなホームページ運用を』の記事でご紹介した「YMYL(人生や生活に関わるコンテンツ(またはホームページ))に該当する情報を記載したホームページは、Googleによって厳しく評価される」とも密接にかかわっています。Googleコアアップデートは、ユーザーファーストを謳っているGoogleの真骨頂といえるでしょう。

Googleコアアップデート対策

Googleコアアップデートは、ユーザーが調べたい内容に対してより充実した、質の高いコンテンツが載っているホームページの検索順位を上げ、逆のホームページは検索順位を下げるものということが分かってきたところかと思います。続いて、ホームページの検索順位の維持向上のために必要なものは何かを解説します。

Google検索セントラルブログの「2019 年 8 月の Google コア アップデートについてサイト所有者が知っておくべきこと」によると、Googleはページの信頼性を評価する際にさまざまな点をチェックしていますが、主なものとしては次のような点があることがわかってきました。

■ページ内に書かれているコンテンツの著者がそのコンテンツを書くに値する経験や資格を持っているか?
■ページ内に書かれている事柄が事実か?
■ページが属するサイトの運営者が信頼できるか?
 
この内容を踏まえたうえで、SEOの観点を加え、以下の内容を見直してみることをお勧めします。
 
1.コンテンツの質を見直す
Googleのガイドラインに基づき、オリジナリティや情報の正確性を高めることが重要です。具体的には、E-E-A-T(体験、専門性、権威性、信頼性)の向上を意識する必要があります。
 
2.ユーザー意図に即したコンテンツ作成
ユーザーが何を求めているかを理解し、それに応える形でコンテンツを更新します。また、最新の情報を提供し続けることが求められます。
 
3.検索パフォーマンスの分析
Google Search Consoleを活用して、検索順位やクリック数の変動を把握し、どのページが影響を受けているかを特定します。これにより、問題のある箇所を効率的に改善できます。
 
4.今後のSEO戦略における注意点
Googleコアアップデートを受け、ウェブサイト運営者は長期的な視点でSEO戦略を見直す必要があります。特に以下の点に注意することが推奨されます。
 
①モバイルフレンドリーなサイト設計
スマートフォンユーザーの増加に伴い、快適に閲覧できるようにすることが重要です。Googleはモバイルファーストインデックスを重視しているため、これが検索順位表示に大きく影響します。
②セキュリティの強化
スパム対策や低品質なリンクの排除はもちろん、SSL/TLSの導入やセキュリティ対策の徹底は、ユーザーの信頼を得るだけでなく、検索順位の向上にもつながります。
③ページの読み込み速度改善
ユーザーの利便性を高めるためには、ページの表示速度を最適化することが欠かせません。


Googleコアアップデートと、アップデート誕生の背景、対策について解説いたしました。
ポイントは以下の4つです。
 
1.Googleコアアップデートは年に数回実施され、検索順位に大きな影響を与える
2.ユーザーが調べたい内容に対して、より充実した質の高いコンテンツが載っているホームページの検索順位を上げ、逆のホームページは検索順位を下げるアップデートである
3.ホームページを運用していくにあたり、E-E-A-Tを意識したコンテンツ改善、モバイル対応やセキュリティ、ページ速度の最適化が重要
4.Googleコアアップデートに対応するためには、常に検索エンジンの動向を把握し、適切な対策を講じることが求められる
 
NTTタウンページ社の提供するホームページは、ホームページをリーズナブルに運用したい、Webが苦手なので“いろはのい”からはじめたい方向けの「デジタルリード Powered by Wix」と、ホームページで“圧倒的な集客”をめざしたい方向けの、SEO(検索エンジン最適化)にとことんこだわった「デジタルリード Powered by AndValue」の2種類をご用意しております。また、ウェブ解析士・SEO検定1級などの資格を保有したNTTグループの専門スタッフがホームページ制作・運用を徹底サポートします。
ホームページはNTTタウンページ株式会社へ、どうぞお気軽にご相談ください。

※グーグル(Google)、Google Search Consoleは、GoogleLLCの商標です。
※「X(旧Twitter)」は、X Corp.の商標または登録商標です。
※LinkedInは、リンクトイン コーポレーションの商標または登録商標です。