会社のホームページを作らない4つのリスクと将来的なデメリット

ホームページは今や会社にとってなくてはならない必要不可欠なツールです。
事業主の中には『うちの会社にホームページは必要ないのでは?』と考える方がいるかもしれませんが、ホームページがないことによるデメリットも大きいです。
お客さまとの接点の減少や競合との差、信頼性の低下など、さまざまなデメリットが考えられます。
今回は、ホームページを持たないデメリットを具体的に解説し、会社がホームページを持つべき理由を深掘りしていきます。
まずは、ホームページを持たない会社の共通点を紹介します。

ホームページがない会社の特徴

会社の規模が大きくない

社員数が少ない規模が小さな会社では、ホームページの制作や運営が後回しになりがちな傾向があります。
会社の収益に直結する営業活動や商品企画などの業務にマンパワーを集中させざるを得ないため、ホームページの制作や更新まで手が回らないケースが多いでしょう。
特に、スタートアップ企業や個人事業主など規模の小さな企業では、限られたリソースの中で、より効果的なマーケティング手段を検討し、優先順位をつける必要があるため、このデメリットを抱える傾向が顕著に見られます。

ホームページの必要性を感じていない

伝統的な産業を営む会社や、地域密着型の会社では、ホームページの必要性やデジタルマーケティングの強みを十分に理解できていないケースがあり、結果としてホームページの制作・運用をあきらめることがあります。
これには、デジタル化への抵抗感や、既存のお客さまとの関係を重視する傾向が強く、新しい手法への移行をためらうといったデメリットが考えられます。

ホームページ以外で新規顧客を獲得できている

既存のお客さまからの紹介やリピートで十分な売上を確保している企業の場合、新たにホームページを作成し、集客活動を行う必要性は低く、デメリットは少ないと考えるかもしれません。
特に、建設業や製造業など、BtoB中心で長年の取引関係を築いている会社は、お客さまとの信頼関係が深く、安定的な受注が見込めるため、ホームページの必要性をあまり感じていないケースが少なくありません。
しかし、ホームページを持たないことは、新たなお客さま獲得の機会を失ったり、競合他社との差をつけられてしまうといったデメリットにつながってしまうかもしれません。

ホームページを制作する予算がない

ホームページの制作・運営には、初期費用だけでなく、ドメイン取得費用、サーバー利用料、定期的な更新・メンテナンス費用などランニングコストがかかります。
特に、中小企業やスタートアップ企業では、限られた予算の中で事業を成長させたいという気持ちからホームページの制作をデメリットと考え、後回しにするケースがあります。
これらの会社は、費用対効果を重視し、より直接的に売上につながるチラシ配布やSNS広告などの施策に予算を振り向けたいという経営者の意向も影響していると考えられます。

ホームページを持たない会社のリスク

新規顧客獲得のチャンスを逃している

ホームページを持たない会社は、新規のお客さま獲得のチャンスを逃してしまうデメリットがあります。
例えば、歯のインプラントを検討しているユーザーが、ある地域で「歯医者」と検索したとします。
もし、その地域で人気の歯医者がホームページを持っていなければ、検索結果に表示されず、競合相手のホームページを見てしまいますので、結果、新規のお客さま獲得のチャンスを逃してしまい、売上減少につながってしまうことは大きなデメリットです。

会社の信用性・イメージの悪化

ホームページは会社の顔のようなものであり、会社がお客さまに対して信頼感を与えるための重要なツールです。
お店でいうところの看板やショーウィンドウのような役割を果たし、会社のイメージを大きく左右します。
例えば、トイレつまりで困っている人が、ある水道会社のホームページを探すとしたとき、その水道会社のホームページが古く、情報が更新されていない場合、その水道会社は信頼のおけない会社だと判断され、受注を逃してしまうかもしれません。
しかし、最新の施工例や工事の詳細な情報が分かりやすく掲載されているホームページであれば、安心して工事を申し込むことができるでしょう。
ホームページがない場合、お客さまは安心して取引をすることができず、他の競合他社のサービスを選んでしまうかもしれないデメリットを抱えることとなります。

優秀な人材の確保ができない

ホームページを持たない会社は、優秀な人材の確保が困難になるというデメリットも考えられます。
例えば、ある会社が新しい社員を募集しているとします。
求人サイトでその会社の求人情報を見つけた求職者は、会社名や募集職種、給与などの基本的な情報は得ることができます。
しかし、その会社の開発環境や社風、今後の事業展開など、より詳細な情報を知りたいと思った場合、ホームページがないと情報が不足してしまいます。

顧客情報などのデータ収集ができない

ホームページを持たないということは、お客さまの詳細かつ正確なデータを収集できないというデメリットがあります。
例えば、ECサイトを運営している場合、ホームページにアクセス解析ツールを導入することで、お客さまが「どの商品に興味を持っているのか」「どの広告を見てサイトに訪れたのか」といったデータを詳細に把握できます。
このデータがなければ、お客さまのニーズに合った商品を開発したり、効果的な広告戦略を立案が難しくなるでしょう。

ホームページを持たない会社の弱点

人件費・広告宣伝費がかさむ

ホームページを持たない会社は、人件費や広告宣伝費がかさみやすいというデメリットがあります。
例えば、お客さまからの問い合わせ対応は、電話やメールといったアナログな手段に頼らざるを得ず、人件費の増大が懸念されます。
また、新しい商品やサービスの告知も、チラシ配布や折込広告など、従来型の広告媒体に頼らざるを得ず、広告宣伝費も膨らんでしまいかねませんので、大きなデメリットとなります。
ホームページがあれば、これらの業務を自動化したり、より効率的に行うことができるため、結果的にコスト削減につながります。

デジタル化のノウハウの蓄積ができない

ホームページを持たないことで、従業員のデジタルスキル向上の機会を逸することも、大きなデメリットと言えるでしょう。
デジタル化のノウハウは、新たなビジネスモデルの創出や業務効率化に不可欠です。
しかし、積極的にデジタル化に取り組まない会社は、競合他社との差を広げられ、市場から取り残されてしまいかねませんので、将来的な競争力低下に直結する可能性があります。

会社からの情報発信力が弱い

会社からの情報発信力が弱いことは、さまざまなデメリットをもたらします。
まず、お客さまとの信頼関係構築が難しくなります。
企業の最新情報や取り組みがお客さまに届きにくいため、安心感や共感を得ることができず、顧客離れにつながってしまうかもしれません。
また、潜在顧客へのリーチも困難になります。
魅力的な商品やサービスを提供していても、情報が届かないため、新規のお客さまの獲得が難しくなり、売上減少につながる可能性があります。

お問い合わせはこちら

ホームページを持たない場合、新規顧客獲得の機会損失、会社イメージの低下、優秀な人材の確保困難といったデメリットあるだけでなく、人件費や広告費の増加、デジタル化の遅れ、情報発信力の弱体化といったリスクも考えられます。
特に、競合他社との差がつき、お客さまとの信頼関係構築が難しくなるため、会社の成長を阻害してしまう可能性が高いことから、現代においてホームページは、企業にとって必須のツールと言えるでしょう。
もし、まだ会社のホームページをお持ちでないオーナー様はぜひNTTタウンページのホームページサービス【デジタルリード】をぜひご検討ください。


NTTタウンページでは、ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」をご提供しています。
2019年のサービス提供開始以降、累計40,000件を超えるホームページを制作・運用し、個人事業主、中堅・中小企業をはじめとした多くのビジネスオーナーさまにご利用いただいてきました(2024年10月現在)。
これまで培ってきたNTTグループの知見とノウハウを活かして、多種多様なサービスと充実のサポート体制で、忙しいビジネスオーナーさまのホームページ制作から公開後の運用に至るまで、責任を持ってサポートいたします。

デジタルリード(ロゴ)

ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」の特長

特長①
ホームページ制作・運用はNTTグループの専門スタッフがフルサポート!

特長②
さまざまな目的のホームぺージ制作に対応、デザインも洗練!

特長③
ネットショップ・予約機能など、ホームページでの成約に導く充実機能多数!

ホームページは「制作して終わり」ではなく、その後の集客や売上アップなど目的とする「成果」につなげてこそ価値があります!
「インターネット・Webが苦手なのでサポートしてほしい…」
「競合に”勝てる”ホームページをめざしたい」
など、当社は全てのビジネスオーナーさまのホームページ活用に関するお悩み・課題に寄り添い支えます。
ぜひ、あなたのホームページの全てをお任せください!