ホームページの費用が高い理由

ホームページを制作する際に、依頼する内容によってはかなり費用が高いなと感じた経験はございませんか?
そういった費用の目安や内訳を理解しておかなければ、納得感がなかったり、場合によっては不必要な機能に高い費用を払っている可能性も考えられますので注意しましょう。
是非この機会にホームページ制作や維持費、運用面も含め見積もりを確認してみてください。大きな気づきにつながるかもしれません。ホームページの費用が高い場合には、その理由をしっかりと把握した上で、必要な機能などを見極めることが大切です。

ホームページ制作で費用がかかる理由

そもそも、なぜホームぺージ制作に費用がかかるのでしょうか。どういったポイントや工程に費用がかかっているか、主要な事項をご紹介します。

規模・ページ数
多数のページや複雑なサイト構造のある大規模なホームページは、製作時間やリソースが多く必要になります。これによって費用が高くなる傾向にあります。
デザイン
オーダーメイドのデザインを求める場合、デザイナーが一から作り上げるため、労力と時間がかかリます。テンプレートを活用した一般的なホームページよりも、独自性のあるデザインや機能を作り込む分、費用が高い傾向が多いです。高度なデザインスキルが求められるインタラクティブな要素が多いと高い費用がかかる要因になります。
複雑な機能の実装
ECサイトや予約システム、会員登録機能、複雑なデータベース連携など、特定の機能を実装するためには専門知識が必要です。これらの機能は開発やテストに多くの時間がかかり、費用もその分高くなります。
コンテンツ作成やマーケティング
高品質なコンテンツ(テキスト、画像、動画)やデジタルマーケティングのサポートを含めると費用は高額になります。特にプロのライターやフォトグラファーを使ってコンテンツを作成する場合、その費用が大幅に上乗せされ更に費用は増額されます。
SEOやモバイルの最適化
ホームページを検索エンジンで上位表示させるためのSEO対策や、スマートフォンなどのモバイルデバイスへの最適化は、専用の知識や技術が必要ですのでここにも費用が発生することになります。
多言語対応
会社によってはグローバル展開や多言語対応が必要な場合、それぞれの言語ごとにページやコンテンツを作成・翻訳する必要があります。また、言語ごとにSEO対策を求められるため、費用が高額になる要因になります。
セキュリティ対策
セキュリティ対策は、特にビジネス向けサイトやECサイトでは非常に重要です。これらの対策を行うためには、専門家によるセキュリティ設定や監視が必要で、費用が発生するポイントの一つです。
保守・サポート費用
ホームページは制作しただけでは本来の価値が得られません。インターネット・Web上において適切な形で運営されてはじめて価値が生まれます。そのためには定期的な保守やサポートが必要です。サーバーのメンテナンスやソフトウェアの更新、バグの修正、トラブルの対応など、運用後のサポートサービスが含まれている場合は高い費用が発生する場合があります。

これらの要素が積み重なってホームページの費用が構成されます。
「費用が高い!」と思われた際にはこれらの項目ごとに内容を精査し、見直しをおこなってみることをおすすめします。

ホームページの費用内訳

ホームページの費用の内訳をみると、比較的「わかりやすい費用」と”本当に必要なの?”と思うような「わかりにくい費用」があります。一見して費用が高いと思われた場合でも本質的な目的達成のためには必要である場合もありますので、費用が高いからといって安易に色々なものを削りすぎてしまわないように注意しましょう。
以下では「わかりやすい費用」と「わかりにくい費用」の代表例をご紹介します。

わかりやすい費用

人件費
ホームページ制作をする際にかかる人件費のことです。ホームページが完成するまでには、デザインから制作、テスト、場合によっては管理までも含めてさまざまな業務があります。基本的にIT業界は、原価率が低い場合が多いので、この人件費が予算の大半を占める傾向があります。
サーバー費用
レンタルサーバーなどのサーバー費用です。大規模なホームページサイトでなければ、月々数千円程度の低価格でも利用できるサーバーがあります。
ドメイン費用
〇〇.comや〇〇.jpなどのドメインにかかる費用です。基本的には数千円程度で取得できます。但し、文字数の短いプレミアムドメインや〇〇.incなどは、取得時に数十万円かかる高い費用のドメインも存在します。
デザイン費用
ホームページのデザインによっても費用が大きく変わってきます。デザインやアニメーションにこだわると費用が増額なりがちですが、テンプレートデザインで済ませるとかなり費用が抑えることができます。
コーディング費用
完成したデザインをもとに、サイトにしていく際にかかる費用です。HTMLやCSS、JavaScriptなどのプログラミング言語で制作する場合もありますが、最近ではWordPressやSTUDIO、Wixなどローコードやノーコードのサービスで制作をする場合も増えてきています。基本的には、デザイン費用に比べて単価は安くなります。
ディレクション費用
管理費とも呼ばれ、ホームページ制作の費用の10%~20%、高い場合だと30%程度で設定される場合があります。但し、制作を依頼する企業によってはディレクション費用が発生しない場合もあります。
テンプレート費用
WordPressの場合、ある程度のデザインが設定されているテンプレート(WordPressテーマ)というものがあります。このテンプレートによってデザインや機能が決まってきます。市販のテンプレートだと無料なものから数万円程度で販売されているものもありますが、オリジナルで制作する場合だと数十万円、ものによっては数百万円程必要なケースもあります。

わかりにくい費用

管理費用
ホームページの保守や管理、修正対応などのサポート費用です。依頼内容によっても変わってきますが、月額1万円前後が一般的です。HTMLで制作してブログなども設置しない場合は管理費用が不要な場合があります。
SEO対策費用
Googleなどの検索エンジンで上位表示をすることでホームページへの集客を行う際にかかる費用です。制作サイトの業種や目標によっても大きく変わってきます。名刺代わりの簡単なホームページの場合にはこの施策は不要ですが、ホームページで集客を行いたい場合は必須と言っても過言ではありません。月額で数万円~数十万円で実施するケースが多いです。
広告運用費用
例えばLP(ランディングページ)などで商品を売り込みたい場合などに、Web広告を出稿してホームページへのアクセス数を増やすためにかかる費用です。広告出稿時の費用は業種や媒体によって単価は変動し、その出稿時の費用の一部を制作会社への手数料として支払います。
ホームページでの集客により売り上げを伸ばしたい場合は、SNSや広告、SEO対策のどれが適しているのかは各商材によっても変わってくるので、ぜひ事前に制作会社に相談を行うことをおすすめします。

ホームページの費用は、目的や要件、規模によって大きく異なります。独自性のあるデザインや機能、ビジネスニーズに合わせたカスタマイズが多いほど、制作費用は高い傾向にあります。
自社のホームページに真に必要な事項を見極めて、費用対効果の見合うホームページ制作を実現しましょう。


NTTタウンページでは、ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」を提供しており、これまで40,000件以上のビジネスオーナーさまのホームページを制作してきました(2024年10月現在)。これまで培ったノウハウをもとに、ビジネスオーナーさまの課題を解決に向けた適切な提案を心がけています。不必要に高額なプランを推奨することはありませんので、ホームページ制作や乗り換えをご検討の方はぜひお気軽にお問い合わせください。

・Googleは、Google LLCの等の商標または商標です。
・WordPressは、WordPressファウンデーションの登録商標または商標です。