ホームページを長く続けるための運用術とは

せっかくホームページを立ち上げたのに、更新やメンテナンスがなかなかできない。どのように運用したら良いのか分からない。または、ホームページを作りたいけど、インターネットのこと何も知らないし、作った後もメンテナンスや運用が難しいと聞くけど、ホームページを長く続けられるポイントは何なのかしら。長期間価値を生み続けるホームページとはどのような物なのかを紹介します。

ホームページを作ったのに長続きしない主な理由と対策

ホームページを作成したのに長く続けられない理由としては、メンテナンスや更新が継続できないことがあげられます。主要な理由と対策を5つ紹介します。

理由:ブログに何を投稿してよいか分からないし、書いている時間がない

対策:行き当たりばったりで、ブログに書くネタを探してもなかなかうまく行きません。あらかじめブログに投稿したいテーマを決め、そのテーマに関係する内容を定期的に書く事をお勧めします。また、更新ペースは、無理をせずに考え、可能な範囲で設定しましょう。例えば、半年に1回、テーマを決め関連したタイトルを6個考える。月に1本ずつ記事を書く。内容のない記事を乱発するより、1ヶ月に1本、充実した記事を書くほうが意味があります。

理由:続けていても効果が実感できない

対策:ホームページがどのような運用状況なのかを把握し、その数値から対策を講じることで、効果が出てきます。例えば、アクセス状況を確認することで、どのページをどのくらいユーザーが見ているのかが分かり、多く見られているページがユーザーの興味があるページです。そのページをブラッシュアップしたり、その内容の記事を書くことで、アクセスや問い合わせの増加などが期待できます。

理由:更新する必要を感じない

対策:ホームページは企業のブランド構築に大きな影響を与えます。スマートフォンの普及で誰もが簡単にインターネットにアクセスすることができるようになり、気になることがあればすぐに調べられるようになりました。気になる会社があればどのような会社か調べる人も少なくありません。検索していただいたユーザーに対して、誠実に応えるのも一つの企業アピールです。企業活動の一環として、ホームページを通じて自社が何を考え何をめざして活動しているのかをアピールすることは意義のあることです。例えば、頻繁に情報を更新する必要はありませんが、年度ごとに自社の近況や方向性などを発信することで、一つの企業アピールとなります。

理由:忙しいときは必要最低限の更新でもOK

対策:さまざまな理由でホームページ運用まで手が回らないこともあります。そのようなときは無理に更新を続ける必要はありません。適当な情報発信は返ってホームページの価値を下げ、企業のイメージ低下につながります。例えば、ブログの更新はしなくても、商品やサービスを利用するために必要な「営業時間」「定休日」「交通アクセス」「商品・サービス情報」「会社情報」「お問い合わせ」などの情報は最新に保つことで、商品購入のチャンスを逃さなくなります。

理由:パソコンが得意な社員が辞めてしまった

対策:ほとんどの社員がパソコンが苦手、インターネットがよく分からない。以前は得意な社員がホームページを更新してくれていたけど、退社したため放置しているなどという場合もあるかと思います。その場合は、社員教育が大切です。また、ホームページ作成会社によっては、更新代行が付いているプランもございます。例えば、社員教育を実施しつつ、ホームページ作成会社をいくつか調べて、運用サポートまでを実施してもらえる会社を選択することも重要になってきます。

本当に長く続くホームページとは

本当に長く続くホームページとは、時代やトレンドに左右されずに持続的な価値を提供し続けるサイトです。主な特徴を8つ紹介します。

質の高いコンテンツ

ユーザーに役立つコンテンツ(ユーザーの問題解決につながるコンテンツ・ユーザーが知りたい情報のコンテンツ)は検索され続けます。

情報の更新と最適化

定期的な更新を行うことで、サイトの新鮮さを保ち、検索エンジンの評価も高くなります。

適切なデザイン

時代に流されないシンプルなデザインにすることで、ユーザーに快適な閲覧体験を与えます。

SEO対策

検索エンジン最適化を意識してサイトを構築することで、検索結果で上位に表示され、ユーザーの目に触れる機会が増えます。

バックアップとセキュリティ

サイトのセキュリティを保護し、定期的なバックアップを取ることで、予期せぬトラブルにも対処でき、ユーザー体験の低下を防げます。

ブランドの表現

ブランドのアイデンティティをサイトに反映させることで、長期的なブランドイメージの構築し、親しみやすさを与えます。

多様なコンテンツ形式

テキストだけでなく、画像、動画、インフォグラフィックなどの形式を活用して情報を提供することで、分かりやすくユーザーにアピールできます。

ユーザーの声を尊重

ユーザーからのフィードバックや声を尊重し、改善を続けることで、ユーザーの期待に応えることができます。

ホームページを長く続けるポイント

ホームページを長く続けるためには、ホームページ作成後の運用が大切です。
アクセス解析をし、その数値からユーザーに役立つ情報を更新したり、SEO対策やセキュリティ対策などを講じて、定期的な見直しが大切です。最初は、どのような運用をしたら良いのか分からないと思われる方も多いと思います。最初は、プロにお任せする方法もございます。
NTTタウンページでは、Web知識を持った担当者がお客さまごとの目的に合ったホームページ作成プランを提案させていただきます。お気軽にお問い合わせください。


NTTタウンページでは、ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」をご提供しています。
2019年のサービス提供開始以降、累計40,000件を超えるホームページを制作・運用し、個人事業主、中堅・中小企業をはじめとした多くのビジネスオーナーさまにご利用いただいてきました(2024年10月現在)。
これまで培ってきたNTTグループの知見とノウハウを活かして、多種多様なサービスと充実のサポート体制で、忙しいビジネスオーナーさまのホームページ制作から公開後の運用に至るまで、責任を持ってサポートいたします。

デジタルリード(ロゴ)

ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」の特長

特長①
ホームページ制作・運用はNTTグループの専門スタッフがフルサポート!

特長②
さまざまな目的のホームぺージ制作に対応、デザインも洗練!

特長③
ネットショップ・予約機能など、ホームページでの成約に導く充実機能多数!

ホームページは「制作して終わり」ではなく、その後の集客や売上アップなど目的とする「成果」につなげてこそ価値があります!
「インターネット・Webが苦手なのでサポートしてほしい…」
「競合に”勝てる”ホームページをめざしたい」
など、当社は全てのビジネスオーナーさまのホームページ活用に関するお悩み・課題に寄り添い支えます。
ぜひ、あなたのホームページの全てをお任せください!