ホームページ作成を依頼する際の流れと準備すること

本ブログの『ホームページ作成依頼について』において、ホームページの作成を依頼する時のポイントを4つご紹介しました。
■ホームページ作成依頼のポイント
・豊富なホームページ作成実績がある
・ホームページの構成、SEOを意識したキーワードの配置などを加味したデザインで作成できる
・ホームページ公開後のアフターフォロー体制が充実
・ホームページ作成の初期費用、ランニングコストが抑えられている
この次はいよいよ、制作会社がホームページ作成に入ります。本記事では、ホームページ作成を依頼する際の流れ、ホームページに掲載する内容の準備について解説します。
初めてホームページ制作の契約をした方や、これから検討するお客さま必見です!

相談事を洗い出しする

ホームページ制作において重要なのは「ホームページを作成する課題と目的(ホームページで何をしたいか)を明確にする」ことです。
・商品やサービス内容、どんな会社かを知ってほしい(認知向上)
・求人をしたい(求人活動)
・予約や問い合わせを受付したい(集客管理)
・お問い合わせ、受注につなげたい(集客向上)
ホームページ作成の目的を明確にすることで「どんな順番でコンテンツを掲載するか」に大きく影響します。

他にも、以下の内容も事前に検討した方が、ホームページサンプルがよりイメージに近い状態で完成しやすく、この後のホームページ制作会社との打ち合わせもスムーズになります。
・ターゲット層
・必要な機能
・ホームページのイメージカラー
・納期

ホームページ制作会社との打ち合わせ

前項目で洗い出した内容をベースに、制作会社のスタッフと打ち合わせをします。
ご自身ではよく分からない場合は、ホームページ制作のプロであるスタッフへ相談し、的確なアドバイスをしてもらうことが大切です。
なお、ここでの注意点は「契約内容の対応可能な範囲の確認と、ホームページ公開後の目標の意識合わせをしっかり行う」ことです。
公開後の修正は何回までできるのか?どの範囲までが無料なのか?対応可能な範囲を把握しておくことで、公開後のホームページの運用の際にトラブルがありません。
また、ホームページ公開後の目標(月ごとのお問い合わせ数○件、アクセス数○件など)を明確にすることで、公開後の運用も迷いなく進められます。

準備するもの

打ち合わせが完了したら、いよいよホームページ制作に入っていきます。
以下に、準備するものを紹介します。

【テキスト】

・商品、サービス内容の紹介文
サービスの強み、料金などの詳細の掲載は、お客さまからの問い合わせへの効率的な対応につながります。
文章を書くのが難しい場合や、法律で定められている掲載に該当する場合(自由診療における治療内容、治療期間、費用、副作用の記載や、貸金業の利率の掲載などが該当)、いったん箇条書きで提供してみましょう。
・購入や依頼までの流れ、よくある質問
・事例紹介
ビフォーアフターなど
・会社情報
会社名、所在地、電話番号、創業年数、必要に応じ、有資格の許認可番号
・ごあいさつ
お客さまが会社に興味を持ち、お問い合わせへの背中を押すようなメッセージにするとよいでしょう。(開業の動機、企業理念やビジョンを記載)
・求人情報の場合
採用条件、勤務地、待遇、福利厚生、スタッフの声など
・プロフィール
会社への信頼性向上やファンの獲得に有効です。(役職、経歴、実績、モットー、得意分野、SNSリンクなど)
・リンク情報
SNSのURL、公式サイトなど

【画像】

・会社外観
必要に応じ、代表者、スタッフ集合写真
・商品
・トップ画像
イメージ画像も制作会社でお任せ可能な場合もありますので、相談してみましょう。

【その他】

・色やホームページ構成に指定がある場合はサンプルの画像や、参考サイトを準備
・プライバシーポリシー

個人情報の取り扱いやプライバシーに対してどのような対策をしているかの記載です。保険業、医療関係のホームページでみかけることもあるのではないでしょうか?プライバシーポリシーはリンクボタンを設置し、PDFファイル等で表示するタイプが一般的で、明記することで、お客さまの信頼度向上につながります。

ホームページサンプル完成~公開までのポイント

ホームページサンプルは、アドレス(URL)で提供されることがほとんどです。
サンプルで見るべきところは以下の2点です。

デザインとイメージカラーは想定通りか?

ここがしっくりこない場合は、イメージを伝えて修正を依頼しましょう。色味や背景は会社・お店のイメージを決める大切な要素です。ホームページ公開後では変更できない場合があります。

掲載内容に問題がないか?

たたき台として入れている文章は、業種から想定される一般的な内容が入っていたり、『〇〇』のようにダミーが掲載されています。
内容が合っているか、他にも追加がないかを確認しましょう。

イメージと掲載内容が固まったら、早めに公開を!

ページ数・コンテンツ数がまだ充実していない作成直後のホームページは、すぐにアクセス数増加にはつながりにくく、レイアウトなどの詳細にこだわったとしても、アクセス数自体にはあまり影響はありません。
作成後の掲載内容変更追加も視野に入れて早めに公開すると、検索エンジンがホームページを認識してくれるのが早まりますので、デザインが問題なく、ある程度掲載内容も固まったら、早めに公開することをお勧めします。公開後も、掲載内容や画像の変更追加をすることで、充実したホームページにしていきましょう。


ホームページ作成を依頼する際の流れと準備すること、ホームページサンプル完成~公開までのポイントについて解説しましたが、いかがでしたか?
ポイントは3つです。
・ホームページ制作にあたり、会社が抱えている課題や訴求内容を洗い出し、ホームページの公開目的を明確にする。
・ホームページ制作会社との打ち合わせでは、契約内容の対応可能な範囲の確認と、ホームページ公開後の目標の意識合わせをしっかり行う(または、相談する)。
・ホームページサンプル(見本)が完成したら、意識合わせした内容になっているか、掲載内容やデザインに問題ないかを確認し、公開後の掲載内容変更、追加も視野に入れて早めに公開する。

■関連コラム「ホームページ作成依頼について」もぜひご覧ください!


NTTタウンページでは、ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」をご提供しています。
2019年のサービス提供開始以降、累計40,000件を超えるホームページを制作・運用し、個人事業主、中堅・中小企業をはじめとした多くのビジネスオーナーさまにご利用いただいてきました(2024年10月現在)。
これまで培ってきたNTTグループの知見とノウハウを活かして、多種多様なサービスと充実のサポート体制で、忙しいビジネスオーナーさまのホームページ制作から公開後の運用に至るまで、責任を持ってサポートいたします。

デジタルリード(ロゴ)

ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」の特長

特長①
ホームページ制作・運用はNTTグループの専門スタッフがフルサポート!

特長②
さまざまな目的のホームぺージ制作に対応、デザインも洗練!

特長③
ネットショップ・予約機能など、ホームページでの成約に導く充実機能多数!

ホームページは「制作して終わり」ではなく、その後の集客や売上アップなど目的とする「成果」につなげてこそ価値があります!
「インターネット・Webが苦手なのでサポートしてほしい…」
「競合に”勝てる”ホームページをめざしたい」
など、当社は全てのビジネスオーナーさまのホームページ活用に関するお悩み・課題に寄り添い支えます。
ぜひ、あなたのホームページの全てをお任せください!