ホームページのサーバーとは

ホームページを開設済みのビジネスオーナーさまにおいては、「サーバー」についてどのようなものか理解されている方もいらっしゃると思いますが、ホームページを開設していない、またこれから開設を考えているビジネスオーナーさまにとって「サーバー」という言葉は難しく感じるかもしれません。
ここではホームページのサーバーについて、そもそもサーバーとは何か、どんな種類があるのか、またサーバーを選ぶポイントは何かについて解説をしていきます。

ホームページのサーバー

サーバーとは

そもそもサーバーとは、インターネット上でデータや情報などのコンテンツを提供するコンピューターのことを指します。ユーザー(他のコンピューター)からの要求や指示をサーバーが受け、その要望に対して、サーバーの中からデータや情報を抽出し、ユーザーに提供するという役割となります。「情報を送るコンピューター」がサーバーであり、ユーザーが情報を受け取るためのスマートフォンやパソコンが「情報を受け取るデバイス」となります。

サーバーにはいくつかの役割があり、ホームページを表示させるために必要なHTMLや画像ファイルなどのファイルが格納されているWEBサーバー(ホームページのサーバー)や、ネットワーク上でデータを共有するためのファイルサーバー、メールの送受信をおこなう際に使用されるメールサーバー、またデータを整理・構築するためのデータベースサーバーなどがあります。サーバーはインターネットを使っている中で常に作動しており、実はビジネスオーナーさまやお客さまにとって非常に身近なものなのです。

ホームページにおけるサーバー

このページではWEBサーバー、つまりホームページを表示させるためのサーバーについて解説していきます。先ほど少しご紹介したとおり、ホームページのためのこのサーバーはホームページを表示させるために必要なHTML、CSS、javascript、画像ファイル、PDFなどが保存されています。ユーザーからの要望に応じて、サーバーに保存されている情報をユーザーに提供することで、ユーザーのデバイスでホームページを表示させることができます。
ホームページのためのサーバーにはHTMLといったコンテンツを保存する役割、またユーザーからの要望に応じてホームページを表示させる役割(リクエストの処理)に加え、セキュリティ管理も昨今では非常に重要な役割といえます。

サーバーとドメインの違い

ホームページを表示させるためのコンテンツが保存されているサーバーについては、なんとなくイメージを持っていただけたかと思いますが、ではホームページのドメインとの違いについてはご存じでしょうか。
ホームページのドメインとはサーバーと同様に、ホームページを表示させるために重要な役割を担います。ドメインはインターネット上でホームページを表示させるための「ラベル」のようなものです。ホームページを表示させるためのコンテンツが格納されているサーバーから、どのホームページを表示させるかはドメインという「ラベル」により、該当のホームページを特定し、表示させます。サーバーが倉庫で、ドメインは倉庫の中から情報を見つけ出すためのラベルのような役割となります。

【関連記事】
ドメインの概要やSEO対策について知りたい人は、こちらの記事もおすすめです。
ホームページの独自ドメインのSEO対策

ホームページのサーバーの種類とメリット・デメリット

自社サーバーとレンタルサーバー

ホームページ掲載するためのサーバーには大きく「自社サーバー」と「レンタルサーバー」があります。自社サーバーはビジネスオーナーさまがサーバー自体を購入し、設定、管理・運営を全て自社で作業するのが「自社サーバー」です。そのため、自由にカスタマイズできるというメリットがありますが、全ての設定を自社でおこなう必要、また全ての管理・運営を自社でおこなう必要があるため、稼働や導入費用だけでなく、サーバーに関する専門知識が必要となります。
 「レンタルサーバー」は自社サーバーのように自由にカスタマイズすることができないものの、設定や管理・運営を専門業者が実施してくれます。特にセキュリティ管理のためには監視体制が常に必要となりますが、24時間体制でおこなってくれるのが「レンタルサーバー」のメリットです。また導入費用は自社サーバーよりも比較的安価となるため、これからホームページを開設されるビジネスオーナーさまはレンタルサーバーがおすすめです。
なお、レンタルサーバーには有料のものと、無料のものがありますが、無料のレンタルサーバーは機能が限定的であったり、セキュリティ管理が万全ではないといったデメリットが存在するため、有料のレンタルサーバーであることが望ましいです。

ここからはレンタルサーバーの種類についてご紹介していきます。

【関連記事】
レンタルサーバーの中には無料で使えるものもあります。できるだけ費用を抑えたい人は、併せて確認しておきましょう。
無料で使えるホームページ用サーバー

共有サーバー

共有サーバーとは、ホームページのコンテンツを格納する1つのレンタルサーバーを複数社、複数人で共有するサーバーとなります。共有サーバーは、複数社、複数人でサーバーを共有するため、コストが安いことがメリットとなります。
大きな倉庫を複数人で共有するようなイメージですが、自由にカスタマイズできないというデメリットに加えて、他社の影響を受けやすいという点もデメリットに挙げられます。例えば他社のホームページにアクセスが集中した場合、ビジネスオーナーさまのホームページの表示速度が遅くなる可能性が発生するのです。安いというメリット以上に、このようなデメリットを避けたいビジネスオーナーさまにとって、共有サーバーは不向きと言えます。

専用サーバー

専用サーバーは、自社サーバーのように購入はしないものの、自社ホームページのためだけの専用サーバーを設けるサーバーです。
共有サーバーと異なり、自社ホームページが他社ホームページから影響を受けず、またカスタマイズの自由度が増すという点がメリットとなります。ただし、専用サーバーは自社サーバーのように自社で設定や管理・運用をおこなう必要や、自社サーバー程ではないにしても、コストが高くなるというデメリットがあります。
他社の影響を受けたくないビジネスオーナーさま、また自社のホームページへ多くのアクセスがあるビジネスオーナーさまに向いているサーバーです。

VPS

次にVPSについてです。VPSは『virtual private server』の略で、仮想専用サーバーとも呼ばれるサーバーです。少し難しく感じますが、共有サーバーと専用サーバーを合わせたようなサーバーです。共有サーバーのようにサーバーを複数社、複数人で共有するものの、さらにその共有サーバーの中で仮想的なサーバーを運用するサーバーをVPSといいます。共有サーバーの中に、仮想サーバーが独立しているため、お互いの影響を受けにくく、専用サーバーのようにカスタマイズできる幅が広がることがメリットです。また専用サーバーよりもコストが抑えられることもメリットに挙げられます。ただし、専用サーバー同様にサーバーの構築を自社でおこなう必要があるというデメリットが存在します。
共有サーバーよりも高いスペックのサーバーでホームページを運営したいが、専用サーバーまでは必要ないといったビジネスオーナーさまに向いています。

クラウドサーバー

最後にクラウドサーバーについてです。クラウドサーバーとはクラウド上で構築されたサーバーのことを指します。複数台のサーバーのまたがりを1台のサーバーとして利用するタイプのサーバーですが、複数台のサーバーをまたぐため必要なスペックを選択できるという柔軟さがメリットとなります。このメリットはアクセスが集中し、サーバーに負荷がかかった場合にもサーバーが落ちることなく対応できる、つまり状況に応じてサーバーを自由にカスタマイズできるというメリットとなります。一方、クラウドサーバーも専用サーバー、VPS同様に自社で設定、管理・運用する必要があることがデメリットとなります。
サーバーが落ちることがあるようなアクセスが集中するホームページを運営する場合に、適切なサーバーとなります。

ホームページのサーバーの選び方

ホームページの方向性

これからホームページを開設されるビジネスオーナーさまはレンタルサーバーがおすすめですとお伝えしましたが、ここでは、そのレンタルサーバーの選び方についてご説明します。
まずホームページのためのサーバーを選ぶ場合には、どのようなホームページを構築するか、という点を明確にする必要があります。自社ホームページをどのような目的とするか、どのくらいのアクセスが想定されるホームページなのかを社内で検討することで、導入するべきサーバーが選択する指標が出てくるのです。
例えば、近隣エリアのお客さまを中心にホームページへアクセスしてほしいと考えているビジネスオーナーさまにおいては、サーバーにアクセスが集中してサーバーが落ちるリスク対策は必要ありません。逆に全国のお客さまをターゲットとし、大規模なアクセスが予想されるホームページを検討されているビジネスオーナーさまにとって、共有サーバーはスペックが不足する可能性が高いです。
まずはビジネスオーナーさまのホームページをどのようなホームページとして公開したいのかを事前に方針を定め、サーバーの容量や性能の方向性を検討しましょう。

セキュリティ対策

ホームページのためのサーバーには企業や個人の情報などの重要なデータが保存されていることがあり、そのような情報を守るためにはサイバーセキュリティ対策が必要となります。
サイバー攻撃を受けた場合、これらの情報が外部に流出する可能性やサーバーダウンなどの被害を受ける可能性があります。特にサーバー攻撃により個人情報が漏洩してしまった場合、企業としてのイメージ悪化につながり、最悪の場合倒産に追い込まれるケースも発生します。 容量や性能といったマシンスペックに加えて、セキュリティ対策がなされているか、安心できるセキュリティ対策となっているからという点もホームページのサーバーを選ぶ重要なポイントとなります。

【関連記事】
ホームページのセキュリティ対策をしっかりすることで、ユーザーも安心してページに訪問できます。必要な対策はいかにまとめています。
ホームページを守るセキュリティ対策とは

サポートの充実

レンタルサーバーを利用している中で、サーバー攻撃以外にもトラブルが発生する可能性があります。大事な繁忙期の中で、ホームページがうまく表示されないといったトラブルが発生し、復旧までに長い時間がかかる場合、ビジネスオーナーさまの売上に大きな影響が出る可能性があります。そのため緊急で対応したい場合はサポート体制が非常に重要となるのです。
サポート体制には、メール、電話、またはチャットによる対応や、バックアップ復旧などがありますが、メールやチャットで状況を説明したり、依頼内容を伝えることは手間が発生したり、上手く伝わらないといったことが発生する可能性があるため、電話窓口が開設されていることが望ましいです。ホームページのサーバーを選ぶ際にはサポートが充実しているか、電話窓口が開設されているかを確認するようにしましょう。

おわりに

NTTタウンページでもビジネスオーナーさまのホームページを開設することが可能です。NTTタウンページのホームページ制作・運用サービス「デジタルリードPowered by Wix」はWIX社のCMSを活用しており、WIXのサーバーはヨーロッパと米国を含む世界中に設置されています。またWIXのサーバーは99.98%の稼働時間となっているため、99.98%の間WIXサイトが表示されています。
デジタルリードはNTTタウンページが制作から運用をフルサポートさせていただくサービスであるため、仮にホームページが表示されないといった運用トラブルが発生した場合でもメール・お電話にて事象改善のための対応させていただきます。またその他SEO対策を強化したい、ページの内容を修正して欲しいといったご要望に対しても承りますので、ビジネスオーナーさまのホームページを安心してお任せいただくことが可能です。

ホームページを検討したいビジネスオーナーさま、まだホームページが必要か分からないけど話だけでも聞いてみたいといったビジネスオーナーさま、まずはぜひNTTタウンページにお問い合わせください。

・Wixは、Wix .com Ltd. の登録商標または商標です。