ホームページを運用しているとホームページを別のサーバーに移行するというケースがあると思います。ここではホームページのサイト移行についてご紹介します。
ホームページのサイト移行とは?
サイト移行とは今利用しているサーバーから別のサーバーに移行することを言い、いわばホームページを別のサーバーに引っ越しさせるということです。「高スペックのサーバーに移転したい」や「サーバーの運用コストを下げたい」など、サイト移行する理由はさまざまです。
どのような時にサイト移行するのか?
では、実際にどういうときにサイト移行が必要になるでしょうか。ここでは、サイト移行が必要となる代表的なケースをご紹介します。
1.サーバーの移転
ホームページを形作るファイル(HTML、CSS、JavaScriptなど)や画像、動画のファイルは、サーバーに置く必要があります。サーバーといっても機能や性能、サービス、料金などはさまざまです。数年も経てばサーバーのスペックも向上していることもあります。また、ホームページ運用方法や会社方針などにより、どのようなサーバーが最適であるか選択しなければなりません。
このように一度サーバーを決めても、その後サーバーを変更する場合があります。サーバーを変更するときにサイト移行が必要となります。
2.ドメインの変更
ドメインとはインターネットにおける住所のことを言います。あなたのホームページがどこのサーバーにあるのか特定する必要があり、特定するためにドメインが必要です。
ホームページを立ち上げるときにドメインを取得します。このドメインの変更をしたときにはサイト移行が必要となります。
3.セキュリティ対策
ホームページを安全に運用するためにはセキュリティ対策が必要です。ホームページは常にサイバー攻撃のリスクにさらされています。古いシステムのまま使用しているとそのリスクは高まります。最新のセキュリティ対策を施したサーバーにサイト移行することはユーザーの安心や信頼を得ることにつながります。
4.コストの削減
サイト移行をするケースの一つにコスト削減が挙げられます。サーバーの維持・運用に対してサーバー会社に料金を支払っている方は多いのではないでしょうか。
コスト削減の方法としてサーバー移行を検討される方もいると思いますが、コストを下げたいからといって、スペックやセキュリティ面が低下しても良いという考えは止めた方が良いでしょう。コスト削減でサイト移行した結果、サイバー攻撃を受けたときの会社が受ける打撃、損害はあまりにも大きすぎます。
サイト移行する時の注意点
サイト移行で確認しておくべき内容、注意点などをご紹介します。
1.サイト移行前の状態を確認
サイト移行前と後でデザインや機能が変わっていると、もともとのパフォーマンスが発揮できません。サイト移行のときの作業ミスやサーバーのスペックによりデザインや機能が変わっているのかもしれません。
2.ホームページ内のリンク変更
ホームページでは内部リンク、外部サイトとのリンクなどさまざまなリンクが設定されていると思います。アドレスが変更されると、変更後のアドレスに書き直さないといけません。これを忘れてしまうとリンク切れとなり、ユーザビリティの低下を起こしてしまいますので、サイト移行の際は注意しましょう。
3.外部サイト、SNSなどのリンク変更
アドレスを変更する際は自社のホームページだけではなく、その他に設置しているリンクについても忘れずに変更しましょう。
例えば、Googleビジネスプロフィールでホームページのアドレスを表示している場合や、InstagramやFacebookなどの運用をしている方はチェックが必要です。
4.各種ツールの設定変更
ホームページを運用しているとさまざまなツールを活用している方も多いと思います。サイト移行したら、これらのツールの設定も忘れずにしましょう。
例えば、Googleアナリティクスでは「プロパティ設定」や「ビューの設置」などでサイト移行後の新しいアドレスに変更します。
現在利用しているサービスやツールがこれまでどおり使用できるようにしておきましょう。
5.サイト移行前のホームページの閉鎖
サイト移行後は、サイト移行前のホームページが閲覧できないように制限をする、もしくは閉鎖するのが良いです。
サイト移行のSEOへの影響は?
ホームページのサイト移行は、SEOに影響を及ぼす可能性があると言えます。
サーバーやドメインを変更しても適切にサイト移行を実施しないと検索エンジンに表示されないかもしれません。アドレスを変更したということも検索エンジンに認知してもらう必要があります。
一方でサーバーのスペックが上がりホームページの表示速度が向上するとなると、ユーザーが快適にホームページを閲覧することができます。結果、満足度の向上につながり、検索エンジンのホームページに対する評価が上がり、検索順位が上昇するというプラス効果が期待できます。
つまり、サイト移行を適正に行うかどうかで、SEO対策への影響が変わってきます。
ホームページを運用しているとサイト移行が必要となる場合があります。正しい知識をもって対応すれば、サイト移行はスムーズに行えると思いますが、心配なビジネスオーナーさまや、Web運用担当の方もいらっしゃると思います。
そんな方は、是非NTTタウンページにご相談ください。
NTTタウンページが提供するデジタルリードは、ホームページの企画・制作・運用をフルサポートするサービスです。
これまで40,000件以上のホームページ制作実績(2024年10月時点)により培われたノウハウやデザイン力を元に、ビジネスオーナーさまに適したページを制作いたします。
また、ホームページ制作のみにとどまらず、問い合わせフォーム、予約サービス機能、見積依頼機能、EC(ネットショップ)といったホームページ運用や集客などを手助けするデジタルマーケティングツールもご提供しています。
まずはお気軽にご相談・お問い合わせください。
・Googleビジネスプロフィール、Googleアナリティクスは、Google LLCの登録商標または商標です。
・Instagram、Facebookは、Meta Platforms, Inc.の登録商標または商標です。
・その他本記事に記載されている会社名、製品名、サービス名はそれぞれ各社の商標および登録商標です。
・各ルール、サイトの情報は2025年1月現在タウンページ社調べのものです。
ホームページの基礎知識に関連する記事