ホームページ制作は種類選びから?ホームページの種類や役割を解説

ホームページに種類があることはご存知でしょうか?
お店や会社を起業するときや商品・サービスの販売を伸ばしたしたいときなど、ホームページを活用して情報発信している方は多いと思います。一方、せっかく制作したホームページの成果がイマイチと感じている方もいるのではないか思います。
成果が出ていないと感じるひとつの要因として「ホームページの種類が間違っている」可能性があります。
実はホームページにはさまざま種類があり、それに応じて役割があります。ホームページを作るときには、どういう目的や成果を期待するのかを明確にしたうえで、それにあったホームページの種類を選択することが重要なのです。
ここでは、代表的なホームページの種類を紹介しますので、これからホームページを作る方も、今のホームページに不満を感じている方も必見です!

ホームページの種類と役割について

コーポレートサイト

お店や会社などの企業を紹介することが目的のサイトで、「企業サイト」と呼ばれることもあります。コーポレートサイトを訪れるユーザーは、企業の既存顧客、見込み顧客、求職者や投資家などの多岐にわたるため、企業の正式名称や本社、支社の所在地、アクセス、役員の情報、企業の沿革や歴史、代表的な取扱商品・サービスを紹介するのが一般的です。

サービスサイト

このサイトの役割は、商品・サービスのターゲットである潜在顧客や顕在顧客に「知りたいこと」や「気になること」などの情報提供することで、商品・サービスの購入・申込みまでつなげることです。
商品・サービスの紹介だけではなく、実際に利用したユーザーの声を紹介するコンテンツも作ることも効果的です。リード獲得が目的であれば、「問い合わせフォーム」「資料請求フォーム」などのサイト機能を強化することも必要となります。

ランディングページ

特定のターゲット、商品やサービスを絞って購入・申込みをしてもらうことがランディングページの目的です。ランディングページは、リスティング広告などをセットで運用することが効果的だと言われています。見込み顧客が検索するであろうキーワードを表示させてランディングページにターゲットを誘導します。
商品の紹介、メリット、ユーザーの声、FAQや購入方法など、さまざまな情報を1ページ内で情報発信する場合が多いです。また、ターゲットに刺さるキャッチコピーやターゲットが理解しやすいテキストやイラストなどを使用しならが制作することが大切です。

プロモーションサイト

商品・サービスのプロモーションを行うサイトで、認知拡大や興味・関心の誘発が目的のサイトです。サイトの目的に購入まで含まれることもあり、目的が購入までとなるとランディングページと少し似ています。商品・サービスを初めて知る人に向けて特徴やメリットを中心にコンテンツに載せます。興味を持ってもらえるようなインパクトのあるページを作るのも効果的です。
イベント告知がメインとなる場合はキャンペーン特設サイトとして、キャンペーン期間中のみ運営とすることが多いです。

ブランドサイト

企業自体や商品・サービスのブランド力、認知度を高めながら見込み顧客の興味・関心を誘発し、購入つなげることが目的のサイトです。商品やサービスのコンセプト、企業理念などを伝えるコンテンツが必須です。商品の性能や価格の優位性を伝えるよりも、商品やサービスを使うことで得られる価値などを伝えるようにしましょう。
また、ホームページに訪れたユーザーとのコミュニケーションも重要です。コメント欄のメッセージや問い合わせなどは、ユーザーとコミュニケーションを取るのに良い機会です。万一批判的なメッセージが投稿されても、丁寧な対応を行い自社のファンになってもらう努力も必要です。

リクルートサイト

リクルートサイトの目的は、求職者に自社の魅力、求める人材、待遇や応募条件などを伝えことで、応募を促すことです。近年ではインターネットを活用してリクルート情報を探すことが多くなりました。このような流れを受けて、コーポレートサイト内にリクルートサイトを置く、または専用のリクルートサイトを作り、優秀な人材を獲得しようとする企業が増えています。
求職者が、働くイメージを持ちやすいように「社員インタビュー」や「1日の業務、スケジュール」といったコンテンツを作り、写真や動画などを交えて伝えるのも効果的です。入社前に働くイメージを持つことで離職する可能性が低くなることも期待できます。

ECサイト

ECサイトとは、インターネット上で商品・サービスの購入をしてもらうことで売上をアップさせることが目的です。今や企業活動においてなくてはならない販売戦略と言えるでしょう。
商品・サービス概要、魅力、価格などを伝えるページは大切ですが、取扱品数が多い場合はカテゴリページなどのサイト作りの工夫も必要になります。また、ECサイトにおいてはサイト機能を充実しているかどうかも重要なポイントです。ECサイトにユーザーが、目的の商品を探すことができ、スムーズに購入できることが大切になります。また、企業側としては、発注管理機能や顧客管理機能も必要になります。

目的以外でのホームページの選び方

ホームページの制作・運用には目的にあったホームページの種類を選ぶことが大切ですが、その他の観点からもホームページの種類を選択する場合があります。

費用から選ぶ

ホームページの制作や運用には費用がかかってきます。費用対効果が見込めないならホームページを作らないという判断も必要です。コーポレートサイトやECサイト以外はホームページがなくとも、事業運営は成り立つこともできる可能性があるため、必ずしもホームページが必要ではないと言えるでしょう。

SNSの活用

認知拡大、ブランド力の向上では、X(Twitter)、Facebook 、InstagramなどのSNSを活用することも検討しましょう。SNSを活用することで、ターゲットに直接アプローチし、プロモーションが可能になります。また、コンテンツ投稿やユーザーとの交流など、さまざまな方法で認知拡大やブランド力向上が期待できます。
一方でSNSでも広告配信などの費用がかかることもありますので、ホームページとSNSのそれぞれの費用対効果を比較し、どちらがメリットがあるかしっかりと検討しましょう。

事業ステージに合わせる

制作するホームページの種類は、会社のステージからどのようなホームページが必要か検討することも出来ます。例えば起業して間もないのであれば、多く方に自社を知ってもらうためにコーポレートサイトを作るのが有効かもしれません。企業が成長に差し掛かった段階で、従業員を獲得しさらなる事業拡大を目指すなら、リクルートサイトの制作が適していると言えるでしょう。
重要なのは、自社がどのステージにいて、何が必要なのかを分析することです。そのうえで必要なホームページを制作しましょう。

事業のプライオリティに合わせる

複数のホームページの検討をしているなら、事業の優先度、重要度からホームページの種類を検討することができます。場合によってはホームページは作らなくて良いこともあります。
例えば無店舗型のデリバリーサービスを提供している企業が、コーポレートサイトとサービスサイトの作成を検討しているとしましょう。この場合コーポレートサイトの強化を行い、営業手段とし活躍させることも可能です。


これまでホームページの種類と役割について説明してきました。
ホームページは一目見ただけでは同じように見えても、同じではありません。テキストやイラスト、レイアウトなどホームページを見せたいユーザーや、購入や申込みなど期待するアクションによってホームページの構成が大きく変わります。
ホームページを制作する際には、コンテンツ制作などのさまざまな計画を立てていきますが、まず考えるべきなのは「ホームページを活用して何をしたいのか」であり、それに応じたホームページの種類を一致させることが重要なのです。
ただ、「どの種類のホームページが自社に適しているかわからない」「目的に合ったホームページ制作が不安」など、悩まれているビジネスオーナーさまはぜひNTTタウンページへお気軽にご相談ください。
NTTタウンページではビジネスオーナーさまのご要望をお伺いできたら、専門の担当者がプランを検討し、メール・電話などでご提案させていただきます。ホームページで「実現したいこと(誰に、何を伝えて、結果どうなりたいのか)」に合わせて、必要な内容、ページ数、機能など、当社の担当が考えぬいた「ビジネスオーナーさまに適したプラン」をご提示いたします。
まずはお気軽にご相談・お問い合わせください。


NTTタウンページでは、ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」をご提供しています。
2019年のサービス提供開始以降、累計40,000件を超えるホームページを制作・運用し、個人事業主、中堅・中小企業をはじめとした多くのビジネスオーナーさまにご利用いただいてきました(2024年10月現在)。
これまで培ってきたNTTグループの知見とノウハウを活かして、多種多様なサービスと充実のサポート体制で、忙しいビジネスオーナーさまのホームページ制作から公開後の運用に至るまで、責任を持ってサポートいたします。

デジタルリード(ロゴ)

ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」の特長

特長①
ホームページ制作・運用はNTTグループの専門スタッフがフルサポート!

特長②
さまざまな目的のホームぺージ制作に対応、デザインも洗練!

特長③
ネットショップ・予約機能など、ホームページでの成約に導く充実機能多数!

ホームページは「制作して終わり」ではなく、その後の集客や売上アップなど目的とする「成果」につなげてこそ価値があります!
「インターネット・Webが苦手なのでサポートしてほしい…」
「競合に”勝てる”ホームページをめざしたい」
など、当社は全てのビジネスオーナーさまのホームページ活用に関するお悩み・課題に寄り添い支えます。
ぜひ、あなたのホームページの全てをお任せください!

・X(旧Twitter)は、X Corp.の登録商標または商標です。
・Facebookは、Meta Platforms,Inc.の登録商標または商標です。
・Instagramは、Instagram,LLCの登録商標または商標です。