ホームページ制作を初めて検討することになったビジネスオーナーさまから
「ホームページを作成する時ってどのくらい費用がかかるの?」
「自分で無料ツールを使って作ることはできるの?」
「制作費用が格安なところと契約した時と、プロの制作会社で費用をかけてお任せするのとどちらがいい?」
というご相談を受けることがあります。
ビジネスオーナーさまに話を伺うと、本心ではあまりホームページを持つ必要はない、完成したら多くのユーザーに見てもらえるだろう、格安なホームページも、公開したらネット検索結果に出てくるだろう・・・と思われている方が多くいらっしゃいます。
本ブログのコラム『安価にホームページを制作するコツ』でも触れましたが、値上がりによりコストがかさむ昨今、費用を安く抑えつつ品質のいいものがほしいですよね。
本記事では上記のような疑問にお応えし、初めてホームページ作成を検討することにしたビジネスオーナーさま向けに、コストが低いホームページの特徴とその注意点、対策について解説します。
先ほどのビジネスオーナーさまからのご相談内容に対する答えも、最後に紹介します。
格安ホームページの特徴
ここからは、無料ツールを使って作成したホームページを含め、格安で作成したホームページの特徴についてご紹介します。
①公開までの期間が短い
ツールで作るホームページも、格安で作成するホームページも、共通するのは「短い時間で作成ができること」です。
②テンプレートを使ったデザイン
上記で触れた制作期間の短さは、ホームページのデザイン・構成がテンプレート(既存の様式)のものを採用していることが理由です。画像やテキストを入れる位置が大体決まっているので、ホームページの構成やデザインに時間がかかりません。
③ドメインが共有ドメイン
弊社のホームページ(https://www.ntt-tp.co.jp/)のように、NTTの関連のホームページだということがわかる「独自ドメイン」と異なり、格安ホームページでは独自ドメインが使えず「共用ドメイン」になることが多いです。
例)Googleサイトで作成したホームページは「https://sites.google.com/」で始まるドメインになります
④広告が表示されることもある
無料ツールでホームページを作成した場合、コンテンツ内やフッター等に広告が表示される場合があります。
ホームページを格安で制作する注意点
①機能に制限あり
ページが少なかったり、ブログやお知らせ機能などの、ホームページを最新化し「育てる」機能がつけられない場合があります。
②費用がかかるところと、かからないところがある
ホームページそのものは作成できても、掲載情報を保管するサーバーの費用や、独自ドメインが取得できない場合があります。
③SEOや不明点を問い合わせるためのサポートが少ない
格安である理由の1つはこちらです。サポート体制のコストを抑えている=サポートが(少)ないということは、自力で解決し、手をかけなくてはなりません。
④手間をかける時間が増える
実は、ここが一番大変かと考えています。先述したドメインの取得、サーバーの契約、コンテンツの管理もすべて自分で行うとなると、ビジネスオーナーさまの本来業務との両立は大変ですよね。
ホームページを格安で制作する際の対策
ここまでお読みいただいて「けっこう面倒だな・・・」「じゃあどうするのがいいの?」と心配になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
格安ホームページが悪いものということではなく、対策をとってメリットを活かすことも可能です。
続いて、格安ホームページを作成する時の対策についてお話しします。
ホームページの目的を明確にする
ホームページで「何をしたいのか」を整理しましょう。
例えば、商品の紹介、お問い合わせの促進、情報発信などの目的を決めることで、どのようなページにするか、どんな機能をつける必要があるかが明確になってくるので、そこで格安ホームページの範囲で収まるのか、予算をかけて制作をすべきかが分かってきます。
仕様やサービスをしっかり確認
利用するツールの仕様をよく確認し、必要最低限の機能がとりあえずあるか確認しましょう。
また、将来的に必要な機能が追加できるかも重要です。
SEOを学び、自力でできる限りの対策をとる
SEOは、ユーザーさまにホームページをより多く見てもらい、お問い合わせにつなげやすくするための対策です。ユーザーさまの興味を引く内容を掲載し、定期的な更新により常に最新化することで検索結果表示が改善されます。
その他、タイトルや説明文にキーワードを正しく設定し、画像のタグ(altタグ)を整えるなど、基本的なSEOを学び対策をとることで、自分でも運用ができるようになります。
格安ホームページの特徴、制作の注意点と対策についてお話ししました。
先述のビジネスオーナーさまの疑問に対しては、以下の3点をお答えしています。
「費用はいくらか」
→ホームページを作成する目的により費用は異なる
「無料でホームページを作ることができるか」
→無料で制作はできるが、できることに制限がある
「格安の契約か、プロにお任せか」に
→プロにお任せの方が時間の効率化や、高品質のものができるという観点からメリットが大きい。
制作費用が格安なのは、SEO対策やホームページ管理費用が含まれていない
費用が安い分、サポート体制も不十分なことがある
最終的には、ビジネスオーナーさまがどれだけの時間と労力をかけられるか、どれくらいの品質を求めるかが重要です。初めてで不安だったり時間に余裕がない場合は、プロに相談することで効率よく目的を達成しませんか?
■関連コラム「安価にホームページを制作するコツ」もぜひご覧ください!
https://www.ntttp-dlead.com/homepage-sakusei-blog/homepage-knowledge/reasonable.html
ホームページの基礎知識に関連する記事