事業を展開するうえでホームページを持つことは必要不可欠な時代となっています。
しかしホームページは作って終わり、というわけではありません。SEOをおこなうためホームページのメンテナンスや内容更新などやるべき作業が山積しています。
それらを全て自社で都度対応するというのは容易ではありません。さらにSEOの専門的な知識を以て具体的な対策をおこなう必要があります。それを請け負って対応してくれる会社がSEO対策会社です。
今回はSEO対策会社の概要と、委託した場合のメリット・デメリットをお伝えします。
SEOとは
SEOとはSearch Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略称です。そもそも検索エンジンとは、ユーザーがキーワードを入力すると欲しい情報が検索結果に表示され、クリックすることで結果が表示されるシステムのことです。その仕組みは「クローラー」と呼ばれるプログラムがウェブを巡回して探索し、見つかったページを自動でインデックスに登録するというものです。
ホームページを制作してインターネットに公開しても、検索結果になかなか表示されない経験をしたことはありませんか?それは検索エンジンがインデックス登録するまでに時間を要しているからなのです。
SEO対策とはクローラーによるインデックス登録を促すことで、自社ホームページへのユーザーアクセスを増やすことを言います。
SEO対策会社とは
SEO対策には「検索結果が必ず上位になる方法」というものはありません。
そのためコンサルティングをおこなってそれぞれの会社に合ったSEO提案をおこなう「SEO対策会社」が世の中には多く存在しているのです。
具体的な提案の内容は、主に次の3つに分類されます。
- 内部対策
- 外部対策
- コンテンツ制作
詳細について、順にご説明していきます。
内部対策
ホームページ内の対策をおこないます。具体的には
- サイトの構造を確認して、検索エンジンのクローラーが理解(巡回)しやすいものに修正する
- 関連のあるページをユーザーがストレスなく回覧していけるように、内部リンクの設定をおこなう
- モバイルフレンドリー(モバイルでの見やすさ)への対応
- SSL化(セキュリティ効果を高めること)の対応
などがあります。
1・2についてはSEOを理解したうえでの対応が大前提となります。また3・4についてもサイトのデザインやセキュリティシステムを理解していないと対応ができません。
いずれにせよSEOの専門的な知識が必要となるため、自社内で完結することはなかなか難しい分野といえるのではないでしょうか。
外部対策
ほかのウェブサイトでホームページの情報を掲載してもらったり、シェアしてもらうための対策をおこないます。具体的には
- 被リンク(外部サイトでリンクを貼ってもらうこと)の獲得
- サイテーション(サイト内の情報(企業名、ブランド名、サービス名など)がインターネット上で掲載されていること)の獲得
などがあります。
実際の対応方法として、例えば次のようなものがあります。
- ブログを運営する
- ダウンロード可能な資料の提供をおこなう
- SNSで拡散する
自然なリンク(ナチュラルリンク)が生成され、それが外部サイトで広がることで、SEOの仕組みによりホームページが評価されていくことになるのです。
なお範囲を大きくすると会社の広報活動やマスメディアを活用した広告でのPRなども外部対策には含まれますが、SEO対策会社がそこまでの対応をおこなうことは実際難しく、実施している会社はあまりないと思います。
コンテンツ制作
ユーザーが読みたいと思う魅力的なコンテンツを制作することでSEOにプラスの影響が出るようになります。
次のポイントを中心に、コンテンツ制作の支援をおこないます。
- 検索してほしいキーワードで上位表示されることを想定し、キーワードをちりばめる
- コンテンツ全体の方向性がブレないように、ペルソナ(ターゲット像を具体的に設定すること)を意識しながら作成する
- 自社のアピールポイントを取り入れた、オリジナリティの高いコンテンツを制作する
上記に加えて見やすさ、分かりやすさも重要です。同じ内容でもテキストのみのページと写真やイラストの入ったページでは、伝わり方の違いは雲泥の差がありますよね。
コンテンツの制作方法はSEO対策会社が作成する場合もあれば、コンサルティングを受けて自社内で作成する、もしくは第三の委託会社へ依頼する、などさまざまです。しっかりと相談をしてどの制作方法が自社に合っているか検討してみてください。
SEO対策会社に依頼するメリット・デメリット
SEO対策会社の対応内容については、ざっくりとですがご理解いただけたかと思います。
では外部に委託した場合のメリット・デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。一例を挙げてみました。
メリット | デメリット |
---|---|
・最新の検索アルゴリズムで対応をしてくれる ・第三者目線でホームページを評価、SEOの改善提案を受けられる ・自社内で対応する稼働が減らせる | ・ホームページ制作とは別にSEOの費用がかかる ・外部に任せるため、自社内にSEOのノウハウが蓄積されない |
検索アルゴリズムとは、検索エンジンが表示順位を決める際に判断の基準とするルールのことです。年に数回アップデートが行われており、その内容によっては検索順位が大きく変わってしまうケースも稀ではありません。そのため常に最新のアルゴリズムを理解し対策を怠らないことが重要となるのですが、自社でSEOの対応をするには稼働や人手も必要なことから、外部の会社に委託することは大きなメリットになると思います。
いかがでしたか?
SEO対策会社がおこなう施策の内容や依頼した場合のメリット・デメリットをご紹介しました。
前述したメリット・デメリット以外にも、自社ビジネスとの相性であったり、一番身近な存在となる担当者との相性なども重要です。
自社のホームページの検索結果を要望どおりに表示するには時間もかかります。短期的なSEO成果に評価を求めず、長期的なSEO成果が期待できる会社かどうかの判断が必要となります。
SEO対策会社に委託する場合は、いくつかの候補会社を見つけたうえで打ち合わせを行い、自社のSEO対策について寄り添った提案・支援を行ってもらえるかどうか、社内で検討をして決定することをおすすめします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
NTTタウンページでは、ホームページ制作サービス「デジタルリード」をご提供しており、制作する最初の段階でお客さまのご要望を伺いSEO対策をおこないます。また、都度のSEO対策についてもご提案できるよう「SEOコンサルティングサービス」もオプションで承っております。ご興味を持たれたビジネスオーナーさま、ぜひお問い合わせの上ご活用ください。
ホームページの基礎知識に関連する記事