Webデザイン会社とはホームページやランディングページ、ECサイトなどのWebページをデザインする会社です。Webデザイン会社は流行のデザインやビジュアルの良いデザインを制作するだけでなく、ユーザーの視点に立ち、行動や考えを踏まえユーザーエクスペリエンス(UX:利用者が感じる使いやすさや感動、印象など)を向上することができるデザインや、制作したWebページの管理や分析などのメンテナンスやサポートまで対応している会社もあります。本ページでは、ウェブサイト制作を検討する上で知っておくべきWebデザイン会社の役割や選び方について解説しますので、参考にしてください。
Webデザイン会社の役割
現在のWebデザイン会社は、以下の通りWebページのデザイン制作だけでなく、公開した結果に基づき、Webページの修正や改善など多岐に渡る役割を果たします。
- Webページの設計とレイアウト
- Webデザイン会社の主な役割の一つは、Webページの設計とレイアウトを行うことです。これは、利用者が使いやすく、ビジュアル的に魅力的なWebページを制作するための基盤となります。
通常Webデザイン会社がWebページを制作する際には、サイトマップというWebページの構造を俯瞰した全体図や、ワイヤーフレームというWebページの基本的なレイアウトを制作し、デザインの配置を可視化します。 - デザイン制作
- ワイヤーフレームが決定したら、色やフォント、画像などを追加したモックアップ(デザインを可視化したもの)を制作し、最終的なデザインを決定していきます。
- Webページ制作
- デザインが決定したら、次はWebページの制作です。HTMLやCSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を用いて、デザインを実際の動きのあるWebページになるまで制作します。ここではSEOも踏まえて制作する必要があります。
- テスト環境での確認と公開
- Webページが完成したら、実際にテストを行います。表示が崩れていないか、リンクが正しく機能しているか、誤字脱字がないかなどを確認します。レスポンシブデザイン(スマートフォンやタブレットでも見やすいデザイン)であれば、スマートフォンやブレットでも確認し、問題がなければサイトを公開します。この際、検索サイトにインデックス登録(検索サイトに制作したウェブサイトを認識してもらう)も重要となります。
- Webページの分析
- 実際にWebページを公開するにあたり、どのサイトからどの程度見られているのかなどの分析も実施します。その結果に応じて、ウェブサイトや商品・サービスの改善を検討します。
- メンテナンスと改善
- Webページ公開後、最新の情報を提供することができるように定期的な更新やメンテンナンスを行います。Webページの追加や更新はSEOにも影響を与えることから、公開後も重要な取り組みとなります。
Webデザイン会社の選び方
Webデザイン会社を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントを考慮する必要があります。Webデザイン会社の選び方については以下のようなポイントがあります。
目的とゴールの明確化
まず初めに、自社のWebページを制作する目的とゴールを明確にすることが重要です。例えば、ブランドイメージの向上、商品やサービスの販売促進、情報提供、求人など、目的によって必要な機能やデザインが異なります。これを明確にすることで、適切なWebデザイン会社を選ぶ基準ができます。
予算
多くの会社では、Webデザイン会社を選ぶ際に重要な要素として予算を気にするはずです。予算に応じて、提供されるサービスが変わるため、事前に予算を設定し、それに見合った会社を選ぶことが大切です。なお、検討段階では不要なサービスでも、将来必要となったときに拡張が可能か否かも踏まえて検討する必要があります。いざ必要となった場合、拡張ができず新たに制作し直しとなり、結果的に高額な予算となるケースが発生してしまうからです。
制作実績
Webデザイン会社の実績を確認することも重要となります。どのようなウェブサイトを制作しているか、実際に制作してもらった顧客はどのように評価しているかなどを確認することで、Webデザイン会社がどのような会社なのかある程度把握することができます。なお、Webデザイン会社は技術があれば個人でも手軽に始めることが可能であり、制作してもらったがWebデザイン会社がなくなっていて更新することができないというケースも珍しくないことから、制作実績の確認は重要となります。
サポート体制
Webページは公開後も、更新や改善のためにメンテナスが必要となります。そのため、公開後のサポート体制が整っている会社かどうかも判断する必要があります。会社によってはWeb上でのサポートのみや電話対応までしてくれる会社があります。長期的にサポートしてくる会社を選ぶことで安心して運用を続けるこができます。
契約内容の確認
Webデザイン会社と契約する際には、料金や契約期間も確認する必要があります。月々の料金は安価であったが、最初の制作料が高額だったり、5年や10年など長期にわたる契約期間で、途中解約料が高額だったりするケースがありますので、事前に確認することが重要です。
まとめ
これまで記載した通り、Webデザイン会社は、ホームページやランディングページのデザインだけでなく、ユーザーエクスペリエンス(UX)の向上、SEO対策、メンテナンス、分析など多岐にわたる役割を担います。Webデザイン会社を選ぶ際には、目的の明確化、予算、制作実績、サポート体制、契約内容を確認することが重要です。適切なWebデザイン会社を選ぶことで、効果的なWebサイト運営が可能になります。
NTTタウンページ株式会社が提供するホームページ制作・運用サービスであるデジタルリードでは、ホームページ制作・運用を起点としながらWeb広告なども含めた総合的なWebマーケティングサービスをワンストップで提供・代行支援しています。目的やゴール、また会社イメージや業務・業態に合わせてデザインをご提案させていただきますので、お忙しい方でも安心してご利用いただくことができます。
また、デジタルリードの累計契約件数は2024年10月時点で40,000件を突破し、多くの皆さまに手軽に導入していただけるよう、イニシャル費用を抑え(2024年10月時点で情報登録料税込5,500円)、プランに応じた料金を1年間ごとの契約期間(初年以降は自動継続)で導入いただくことが可能です。
公開後もオペレーターによるフォローや、月1回まで無料で更新も可能となっておりますので、ホームページ制作にご興味がある、または現在のホームページにご不満をお持ちの方はぜひ一度ご相談ください。
ホームページの基礎知識に関連する記事