皆さんビジネスで初対面の方にお会いした際、まずはどんな行動を取るでしょうか。そうです。名刺交換をしますよね。
名刺をお渡しすることで、どんな部署のポジションに位置しているのか瞬時に視覚で伝えることができます。名刺はビジネスでは必要不可欠なアイテムとなっていますね。
では、そもそもの事業内容を知ってほしい場合はどうでしょうか。同じように会社の「名刺」が必要だと思いませんか。それがホームページの役割となります。
ホームページがあることでどんなメリットがあるのか、ホームページを名刺代わりに使うにはどう工夫すれば良いのか。今回は会社の「名刺」活用法についてお伝えします。
ホームページのメリット
ホームページがあると会社にとってどんなメリットがあるのでしょうか。いくつか挙げてみたいと思います。
事業内容を詳しく知ってもらえる
先述したように、名刺を渡すだけでは会社の事業内容や企業方針などを理解してもらえません。パンフレットをお渡しすることも一つの策ではありますが、事務所移転など情報の更新があった場合に、何度もお客さまの元を訪ねて新しいパンフレットをお渡しするのは実際難しいことですよね。
また打ち合わせ後に生じる質疑などもあるため、ホームページで情報を確認したうえで対応を進めたいと考えるのは今では自然な流れです。
例えばお客さまに「事務所移転のお知らせ」メールを送り、ホームページのURLを記載しておけば、お客さまの都合の良いタイミングで情報を確認していただくことができます。
お互いの時間を有効に使うためにも、ホームページに情報を掲載するのは重要なことなのです。
会社からのお知らせを広くお伝えすることができる
メリットは取引相手のお客さまに対してだけではありません。例えば新しい商品を販売する際、自社のホームページに情報を掲載することでインターネットユーザーに伝えることができます。またアナログやデジタルの広告チラシに二次元バーコードもしくはURLリンクを掲載すれば広告が正確な情報であるとユーザーも安心感を得られます。今はスマートフォンで情報を取得するユーザーが多いため、インターネット上の確かな情報を増やすことが企業への信頼につながるのです。
SNSと連携することで幅広い層に訴求できる
前述したようにインターネット上の確かな情報を増やすことが大切ですが、インターネットユーザーが身近に活用しているツールはSNSです。さまざまなSNSで商品の情報を発信し詳細リンクを自社ホームページに設定すれば幅広い年齢層のターゲットをホームページに誘導することができます。参考までに各SNSと利用しているユーザー年齢層についての一覧を以下に記します。

参考)主なソーシャルメディア系サービス/アプリ等の利用率
参照元:令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書(令和6年6月 総務省情報通信政策研究所)(https://www.soumu.go.jp/main_content/000953019.pdf)
ホームページのデメリット
ホームページを活用するメリットについてはお判りいただけたかと思いますが、逆にデメリットとなる懸念点についていくつか挙げてみたいと思います。
情報が更新されていないとユーザーに敬遠される可能性がある
インターネットで情報を検索していると、更新されていないホームページを見かけることがあります。エンドユーザーの目線で考えると、更新日が古いサイトは情報が正しいかどうか判断がつかず、別のサイトを探そうとしませんか?異動などがあった場合、名刺はすぐに作り変えますよね。ホームページも同様、定期的に情報を更新することはインターネット上での「名刺」を新しくして会社の信頼を保つことになるのです。
SSL化していないと個人情報漏洩のリスクがあり、ユーザーに不安を与えてしまう
制作して何年か経過しているホームページのURLは「http://」で始まるサイトであることが多いです。現在は「https://」で始まるサイトがスタンダードとなっています。このsをURLに追加することを「SSL化」と言います。sが付くことでサイトとユーザー間の通信が暗号化され、インターネットユーザーは安心してそのホームページにアクセスすることができます。SSL化がされていないサイトにアクセスすると警告のメッセージが表示されるため、その先に進むための操作は可能ですが、先に進まず戻ることを心理的に促すのです。警告が出るホームページにわざわざアクセスしたいと思うユーザーは多く存在しません。
レスポンシブデザイン非対応だと直帰するユーザーが増える
レスポンシブデザインとは、エンドユーザーがホームページを閲覧するデバイス(スマートフォン・タブレット・パソコン)の画面サイズに合わせてホームページを自動で最適化するデザインのことです。

画像はイメージです
例えばホームページを最新の状態にしてSSL化が設定済であったとしても、アクセスした時にパソコンで見たままのデザインがスマートフォンに表示されていたら、文字が小さくて読みづらいですよね。そのため情報が更新されていてもユーザーが直帰(サイト内を確認せずに閉じてしまうこと)する可能性があります。
こうしたデメリットをきちんと解消しホームページを活用すれば、結果SEO対策にもなり検索結果の表示順位が上がる可能性があります。
名刺代わりとしての活用法
では名刺代わりとしてホームページを活用するには、さらにどういったポイントがあるのでしょうか。一例を挙げてみたいと思います。
ドメイン名を会社名やアピールポイントにする
例えばユーザーが「港区虎ノ門 歯医者」と検索したときに
[A]https://www.abc123456.com
[B]https://www.toranomon-dc.com
と検索結果が表示されたら、どちらのURLをクリックしようと思いますか?
ドメイン名が検索したキーワードに近しいものであったり、店舗名が分かるものであればそちらをクリックしやすいのではないかと思います。ユーザーがホームページを見つけやすくするためにもドメイン名は分かりやすくすると良いです。
ブログやSNS連携をおこなう
前の章でホームページの情報更新は必要だと記載しましたが、頻繁にホームページの内容を更新するのはなかなか難しい作業です。
そこでホームページにブログを設定して都度更新したり、SNSと連携したりすることでホームページ自体の更新はおこなわれなくても情報が更新されているとユーザーに認識してもらうことができます。
ブログやSNSでは急なお休みのお知らせや期間限定の商品情報など最新の情報をすぐに発信できる手軽さもあるので、ぜひ活用していただければと思います。
いかがでしたか?
ホームページが会社の名刺代わりになることがお分かりいただけたでしょうか。
情報の更新やSNS等の連携など、社内で全て対応することは難しい場合もあります。
そんな時は外部の委託会社にも相談をしてSEO対策も含めた対応をおこなうことをおすすめします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
NTTタウンページでは、ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」をご提供しています。
2019年のサービス提供開始以降、累計40,000件を超えるホームページを制作・運用し、個人事業主、中堅・中小企業をはじめとした多くのビジネスオーナーさまにご利用いただいてきました(2024年10月現在)。
これまで培ってきたNTTグループの知見とノウハウを活かして、多種多様なサービスと充実のサポート体制で、忙しいビジネスオーナーさまのホームページ制作から公開後の運用に至るまで、責任を持ってサポートいたします。

ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」の特長
特長①
ホームページ制作・運用はNTTグループの専門スタッフがフルサポート!
特長②
さまざまな目的のホームぺージ制作に対応、デザインも洗練!
特長③
ネットショップ・予約機能など、ホームページでの成約に導く充実機能多数!
ホームページは「制作して終わり」ではなく、その後の集客や売上アップなど目的とする「成果」につなげてこそ価値があります!
「インターネット・Webが苦手なのでサポートしてほしい…」
「競合に”勝てる”ホームページをめざしたい」
など、当社は全てのビジネスオーナーさまのホームページ活用に関するお悩み・課題に寄り添い支えます。
ぜひ、あなたのホームページの全てをお任せください!
ホームページの基礎知識に関連する記事