ホームページにおけるカテゴリとは、画像や記事といったコンテンツを共通したテーマごとに分けたグループのことです。
想像してみてください。もしスーパーマーケットに行った時、魚の切身の下にアイスクリーム、ソースの隣にはトイレットペーパー並んでいる…というように、商品が何のカテゴリ分けもなく陳列されていたらどうでしょうか。目当ての商品を見つける前に買う意欲も失せて、トボトボと帰宅することになるはずです。
ホームページも同じです。扱うコンテンツが増えるほど、きちんとカテゴリを分け、訪れる人が知りたいことをすぐに見つけられるように整理整頓しておかなければなりません。それにこのカテゴリ分けは訪問者のためだけでなく、ホームページ自体が検索エンジンに見つけてもらいやすくするためでもあります。
ちょっと苦手…という人もいるかもしれませんが、今回はこの整理整頓のお話。ホームページのカテゴリについて解説します。
適切なカテゴリ分けとは
とは言っても、やみくもにカテゴリを分ければよいというものでもありません。
カテゴリとは、ホームページ上のコンテンツをテーマごとに大まかに分類して入れておく箱のようなものです。その箱に書く名前をカテゴリと呼び、どの箱に何が入っているかをわかるようにするのです。
ホームページのナビゲーションメニューに、それぞれの箱の名前=「カテゴリ」が見えれば、訪れた人は自分の知りたいことがどの箱に収められているのかがよくわかります。
目的の情報を見つけやすいことがユーザーのニーズを満たし、SEOへプラスの影響を与えます。お家の整理整頓と同様に、目的や効果を意識しながら行うことが大切なんですね。
ホームページを訪れる人に配慮した階層構造にする
階層構造とは、1つの親に対して複数の子を持つ、枝分かれして広がっていく構造のことです。家系図や組織図でもおなじみですよね。関連するカテゴリ同士を、この階層構造にすることでホームページの訪問者は目当てのコンテンツを見つけやすくなります。ホームページの訪問者になったつもりで階層を設定すれば、自然な流れで目当てのカテゴリに辿り着けるはずです。
ただ、訪問者のためのカテゴリ分けも、あまりにも細分化してしまうとコンテンツが探しにくくなり、ユーザビリティが下がってしまう恐れがあります。また、階層が深くなり過ぎても、やはりユーザビリティが下がります。ホームページを管理する側にとってもカテゴリの選択が複雑になるため、階層は2~3までに留めるのがおすすめです。整理整頓も行き過ぎると、暮らしが窮屈になるのと同じですね。
カテゴリ分けのポイント
この他にも、カテゴリ分けを行う際のポイントは以下のようなものがあります。
カテゴリのタイトルにキーワードを含める
コンテンツのタイトルや本文に、Googleなどの検索エンジンで上位表示させたいキーワードを入れるのはSEO対策の一般的な手法です。
パンくずリストの設置
パンくずリストとは、ホームページ内で今、アクセスしているコンテンツの位置を表すリストのことで、ホーム画面ををスタート地点としてカテゴリの階層を示しています。このパンくずリストがあると、訪問者は自分が今、ホームページのどこにある情報を見ているのかがわかり、別のコンテンツを見たい場合にもそのありかを探しやすくなります。
検索エンジンでも、そのサイトへのリンク下部の「ニッチスニペット」にパンくずリストが表示されます。
ニッチスニペットに表示されると検索エンジンからもコンテンツにアクセスしやすくなるため、パンくずリストはサイト全体に設置するのがおすすめです。
カテゴリページを作る
カテゴリページとは、カテゴリごとのコンテンツを一覧表示するページで、目次のようなものと考えてください。カテゴリページを作成すると、関連するコンテンツを一覧から探しやすくなるためユーザビリティが高まります。
また、新着記事だけでなく、過去の記事にもアクセスしやすくなることからGoogleのクローラーなども巡回しやすくなります。
さらに、カテゴリページに各コンテンツへのリンクを貼ることで、よりユーザビリティの向上が見込めます。
カテゴリ分けはクローラーの巡回しやすさ等に影響するため、Googleをはじめてとする検索エンジンで上位表示を狙うSEO対策において重要な項目です。しかし、それ以上にホームページを訪れた人が探している情報に迷わず辿りつけるようにするための当然の工夫でもあります。
ホームページは作って終わりではありません。商品やサービスと同じように、「もっと使いやすく」、「もっと役に立てるように」という思いで育てていくことで、そのホームページにたくさんの人が訪れ、企業やその商品を知る機会を生むことに繋がっていくのです。
もし、ホームページの開設・運用についての不安やお悩みがあれば、ぜひNTTタウンページにご相談ください。
さまざまなITサービスを提供してきたNTTグループの知見と幅広いサービスを元に、安心で効果の高いホームページを制作します。どうぞお気軽にお問い合わせください。
NTTタウンページへのお問い合わせはこちら
0120-311325
- 【お問い合わせいただける内容】
- ・デジタルリード(ホームページ制作サービス)などのお申込み・問い合わせ
以下のリンクから、各サービスに関するよくある質問もご覧ください。
デジタルリード(ホームページ制作サービス)に関するよくある質問はこちら
受付時間/平日 午前9:00~午後5:00
定休日/土・日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
※電話番号をお確かめのうえ、お間違えのないようお願いいたします(通話料無料)。
Webでのお問い合わせ(問い合わせフォーム)はこちら

・Googleは、Google LLCの登録商標または商標です。
ホームページの基礎知識に関連する記事