内部リンクとは
内部リンクの役割
内部リンクとは、ホームページ内にあるページ同士をつなぐリンクのことです。
内部リンクを適切に設置すると、ホームページを訪れたユーザーにとって見やすいだけでなく、気になる見出しのリンクをクリックするだけで必要な情報を素早く得ることができるため、結果としてユーザーの満足度が向上します。
また、内部リンクはユーザーの「回遊性向上」にも役立ちます。 ホームページ内の関連ページにリンクを張っておくことによって、知りたい情報から知りたい情報へと移動しやすくなり、滞在時間が長くなる効果も期待できます。 そして、回遊性を上げることで直帰率・離脱率が下がることにもつながるため、ホームページ自体の評価向上及び上位表示(SEO対策)に効果的です。
だからこそ、内部リンクを適切に設置することはとても大切なことなのです。
外部リンクとの違い
内部リンクがホームページ内にあるページ同士をつなぐリンクであるのに対し、他のホームページとのリンクのことを外部リンクとよびます。内部リンクと外部リンクの違いは次のことが挙げられます。
内部リンクはホームページ内での情報の連携性を高め、ユーザーの滞在時間や閲覧ページ数の増加などを狙う役割がありますが、外部リンクは、他のホームページとの関係性を示し、ホームページの信頼性や評価に影響を与える役割があります。
もうひとつの内部リンクと外部リンクの違いは、リンク元とリンク先のドメインの相違にあります。内部リンクはホームページ内のリンクであるためドメインが同じで、外部リンクはリンク先が他のホームページであるためドメインが異なります。
ホームページ作成時はそれぞれの特性を活かしましょう。

画像はイメージです
【関連記事】
外部リンクの概要や設置の際の注意点などは、以下の記事でも詳しく解説しています。
ホームページにおける外部リンクとは
内部リンクの最適化
内部リンクを最適化すると、クロールされやすくなるため、検索エンジンにインデックスされやすいホームページの構築につながります。
内部リンクの最適化とは、リンク先ページとの関連性を考慮してリンクすることをいい、
リンク元とリンク先の両方のページの品質が高まります。具体的には、以下のことに注意すると良いでしょう。
- 適切なキーワードでアンカーテキストを設置する
- 関連テーマのコンテンツをリンクする
- 重要なページへリンクを集める
- 異なるページに同じアンカーテキストを使わない
- ページ上部に内部リンクを設定する
- ジャンル毎にページをグループ化する
- URLが正規化されているか確認する
※URLの正規化とは、同じ内容のページが複数URL存在する場合に、検索エンジンからの評価を集めたいURLを統一することを指します。
内部リンクとSEO
内部リンクとSEOとの関係
内部リンクを最適化したホームページは、よりGoogleから評価されやすくなり、検索順位の上位表示や上昇が期待できるようになります。
ここで気を付けなければならないことが、関連性のない品質の低いページに向けて内部リンクを張ってもSEO効果は期待できないということです。関連性がない品質の低いページに向けて内部リンクした場合、リンク元ページの品質を下げることにつながるだけでなく、クローラーが品質の低いページに向けたリンクをたどるので、クロールの浪費につながります。その結果、ホームページ内のすべてのコンテンツにクロールが行き届かなくなってしまいます。
こうした状況を回避するためにも、まずは、ホームページ内に関連性のある良質なページを増やす必要があります。良質なページを増やすことはホームページの専門性を高め、設置した内部リンクの役割もしっかりと果たすことができ、よりSEO効果が期待できるでしょう。
内部リンクがSEOに与える影響
適切に設置された内部リンクがSEOに与える影響として
・クローラーが巡回しやすくなる
・ユーザーの利便性が上がる
・ページ同士の関連性が高まり評価が上がる
といったメリットが期待できます。
クローラーが巡回しやすくなる
クローラーは、リンクをたどってさまざまなホームページを巡回しています。ただ、クローラーは1度の訪問ではホームページ内のすべてのコンテンツをデータベースに格納してくれません。
内部リンクが最適化しているホームページは、さまざまなページをクローラーに発見してもらうことができます。そして、内部リンクをたどって何度も訪問してもらい、ホームペ-ジ内のすべてのコンテンツをデータベースに格納してもらうことで、上位表示につながります。
【関連記事】
内部リンクと同様に、サイトの構造を整えることもクローラーの巡回に影響します。サイト構造を見直す方法は以下で解説しています。
SEOにおけるサイト構造の重要性:成功への鍵
ユーザーの利便性が上がる
SEO評価のひとつに「ユーザー行動」があります。たとえば、Google検索で訪れたユーザーが、ブラウザバックで検索結果に戻ってしまうと、その検索エンジンから「ユーザーが満足できなかったページ」と判断されてしまい、SEO評価を落とされてしまいます。
何かの情報を求めてホームページを訪れたユーザーに、内部リンクを使って求めている情報により早く到達するよう誘導することでユーザーにとって利便性が上がり、ブラウザバックで検索結果に戻られる可能性を下げることができます。
Googleはユーザーが快適に利用できるホームページを評価するため、ユーザーの利便性を意識した内部リンクの設置はとても重要です。
ページ同士の関連性が高まり評価が上がる
Googleなどの検索エンジンは、リンク元とリンク先のページの関連性を見ています。
その関連性を結びつける役割を担うのが内部リンクです。関連性のあるページに向けた内部リンクを設置することで、②で述べたようにユーザーの利便性が上がり、そのホームページに対する満足度も高まります。
また、関連性があるページ同士をユーザーが回遊することで直帰率・離脱率が下がることにもつながるため、ホームページ自体の評価が上がるのです。
内部リンクの効果的な設置場所
内部リンクの設置におすすめの場所
内部リンクはユーザーにとっての利便性やページ同士の関連性が大切であるため、ただ設置すればいいわけではありません。ここでは設置におすすめの場所をご紹介します。
- パンくずリスト
- パンくずリストとは、どのページを見ているかを示す内部リンクのことをいいます。
パンくずリストの内部リンクを利用することで、ユーザーは1つ上の階層を確認できるようになり、ホームページ内を回遊する際に便利になります。 - グローバルナビゲーション
- グローバルナビゲーションとは、主要なページへの内部リンクのことをいいます。ページ内で最も目立つ上部やサイドに設置することが一般的です。
- サイドナビ
- サイドナビのリンクを活用することで、ディレクトリ(ホームページ上のファイルを整理するためのフォルダのこと)内の別ページへの移動がしやすくなります。
- フッターのリンク
- フッターのリンクを活用することで、ページを読み終えた後に別ページへと移動ができるようになります。
- コンテンツ内のリンク
- アンカーテキストや画像リンクのことをいいます。例えば「詳しくはこちら」というテキストや画像をクリックしてもらうことで別ページに誘導できます。
- サイトマップ
- サイト全体の主要なページへの内部リンクを設置したページのことをいいます。
これらの場所に内部リンクを設置することで、ページ同士の関連性が高まり、ホームページを訪れたユーザーの利便性も上がります。
内部リンクを設置する際の注意点
最後に内部リンクの注意点をご紹介します。
Googleは1ページにあるリンクの数を、約2000~5000まで認識することが可能とされています。しかし、内部リンクをそんなに設置しているホームページは滅多にありません。
内部リンク数が多いと、1つの内部リンクのSEO効果が弱くなるので、一般的には10以下にするのが良いでしょう。
また、同じアンカーテキストで異なるページから内部リンクを送らないことにも注意しましょう。それぞれのページで上位表示を狙うキーワードを定めていると思いますので、そのキーワードを使ったアンカーテキストを利用し、リンクさせるようにしましょう。
ここまで内部リンクの役割についてご紹介しました。
内部リンクはホームページを訪れたユーザーが、必要としている情報により早く辿り着くため、そして関連ページを巡回しやすくするための大切な役割があります。また、内部リンクが最適化したホームページはSEO効果も期待できるので、ページを充実させたうえで、ページ同士の関連性を意識して適切に設置しましょう。
ユーザーにとって使いやすく、SEO効果も期待できるよう、内部リンクをうまく活用して、より良いホームページを目指しましょう。
NTTタウンページへのお問い合わせはこちら
0120-311325
- 【お問い合わせいただける内容】
- ・デジタルリード(ホームページ制作サービス)などのお申込み・問い合わせ
以下のリンクから、各サービスに関するよくある質問もご覧ください。
デジタルリード(ホームページ制作サービス)に関するよくある質問はこちら
受付時間/平日 午前9:00~午後5:00
定休日/土・日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
※電話番号をお確かめのうえ、お間違えのないようお願いいたします(通話料無料)。
Webでのお問い合わせ(問い合わせフォーム)はこちら

※Googleは、Google LLCの登録商標または商標です。
ホームページの基礎知識に関連する記事