上手にカスタマイズしよう!WordPressプラグインの選び方

PHPというプログラミング言語で作られているCMS(コンテンツマネジメントシステム)の一種で、世界中で利用されているWordPress(ワードプレス)。日本でも人気が高く、W3Techsの調査によると、2024年12月現在で利用されたCMSのうちの6割をWordPressが占めているそうです。
ただ、インストールしたばかりのWordPressは必要最低限の機能しかありません。ユーザーがそれぞれのニーズに合わせて機能を取り入れ、目的に合わせカスタム出来るように作成されているためです。
そして、この機能をカスタムするのに必要になるのが「プラグイン」です。プラグインとは、WordPressの機能を拡張するためのアドオンソフトウェア(アプリケーションに追加インストールすることで、拡張機能を提供するソフトウェア)のことで、プラグインを利用すれば、機能追加や、既存の機能を改善することも可能になります。
今回はWordPressをカスタマイズする「プラグイン」について、選ぶ際のポイントやお勧めのプラグインの活用法について解説します。
参考:W3Techs「コンテンツ管理システムの使用統計と市場シェア」

プラグインを選ぶポイント

プラグインは世界中の開発者によって無料のものから有料のものまで、実に多種多様なものが開発されています。WordPress公式ディレクトリで確認すると、その数なんと5.9万件以上!(2024年12月現在)。選択肢が多過ぎて何を選んでいいのやら…と途方に暮れてしまいそうになりますが、プラグインを選ぶポイントをしっかり押さえて、目的に合う候補を絞り込んでいきましょう。
参考:WordPress プラグインディレクトリ

評価の高さ

WordPress公式ディレクトリでは、プラグインそれぞれの評価やレビューを閲覧することが出来ます。多くのユーザーが利用し、高い評価を付けている信頼できるプラグインを選ぶことが大切です。

更新頻度の高さ

プラグインは定期的に更新されていることが重要です。もちろん新機能の追加やバグ修正のためでもありますが、ホームページのセキュリティを強化し、最適なパフォーマンスを維持するためにも定期的な更新は必要不可欠です。また、利用者側もアップデートをこまめにチェックし、最新のバージョンを使用することが重要です。

互換性があるか

複数のプラグインを使用すると、プラグイン同士が干渉し合ってホームページの動作に不具合が生じる可能性があります。プラグインを導入する前に説明をしっかり読んだ上で、互換性テストを十分におこないましょう。

導入しておくと便利!おすすめのプラグイン

ここからは導入しておくと便利なおすすめのプラグインをいくつかご紹介します。

「Contact Form 7」でお問い合わせフォームを設置!

ホームページに「お問い合わせフォーム」を設置できるプラグインです。お客さまからの問い合わせは、商品開発やサービスの改善にたくさんのヒントを授けてくれるありがたいものですよね。設置しておいて損はないプラグインの一つです。作成後は、決まったページに設置しておくだけなので、早いうちに導入・設定することをお勧めします。

「Contact Form 7 Multi-Step Forms」でお問合せフォームにサンクスページを追加!

➀でご紹介したContact Form7は、プラグイン単体だとユーザーがお問い合わせフォームを送信した時に、送信内容の確認ページやサンクスページ(「お問い合わせありがとうございました」といったメッセージなどが表示されるページ)に移動する機能がありません。ユーザーとしては、せっかくお問い合わせフォームに記入して送信ボタンを押したのに「間違いなく送信された!」と認識できるメッセージが表示されないと不安に思いますよね。
そこでお勧めしたいのが「Contact Form 7 Multi-Step Forms」というプラグインです。このプラグインを追加で導入すれば、問い合わせフォームを複数のステップに分けることが出来ます。お問い合わせフォーム送信後に確認画面やサンクスページを表示するように設定すれば、ユーザーの不安を取り除けるばかりか、送信が完了しているかわからず、何度も送信ボタンを押してしまう「誤送信」を防ぐことも出来ます。

「EWWW Image Optimizer」で画像を軽量化!

EWWW Image Optimizerは、WordPressにアップロードする画像を自動圧縮するツールです。ユーザーにとっては画像を多く盛り込んだコンテンツは魅力的ですが、画像はデータ容量が大きいため、圧縮せずにアップロードしてしまうと、ホームページの表示速度に影響が出てしまいます。読み込みが遅ければユーザーはストレスを感じ、離脱してしまう可能性も高まりますよね。でも、このプラグインを使えば、画像を最適化し、ページの表示速度を改善してくれるのでユーザーも快適にホームページを閲覧することができます。さらに嬉しいことにEWWW Image Optimizerは、画質をほぼ変えず軽量化をおこなえるのです。自社商品の紹介ページやブログなど、画像を多く使用する場合は必須といえるプラグインです。

「WP Multibyte Patch」で文字化けを修正!

WP Multibyte Patchは、文字化けなどの「日本語の不具合」を修正してくれるプラグインです。
WordPressは標準言語が英語であるため、日本語に対応しきれていない部分があり、文字化けをしたり、文字数カウントがおかしくなる場合があります。そういった日本語に対する不具合を、このプラグインは自動的に修正してくれます。導入しておけば、日本語で不自由なくWordPressを使えるようになる便利なプラグインです。

「XO Security」でセキュリティ対策!

XO Securityは、WordPressのセキュリティを簡単な設定で強化できるプラグインです。主にログイン関連のセキュリティを強化するため導入されます。冒頭にお話ししたように、WordPressの利用者は非常に多く、そのためハッカーの標的になることも少なくありません。不正ログインによるホームページの改ざんや情報漏洩などのリスクに備え、強固なセキュリティ対策が必要になります。
WordPressは初期状態だと以下の弱点があります。
・ログインページのURLが決まっていて、ルールを知っている人であれば誰でもわかってしまう。
・ログイン時に使用するユーザー名が公開されてしまう。
・ユーザー名とパスワードのみでログインできてしまう。
この弱点それぞれに対し、XO Securityを導入すれば以下の対策が可能となります。
 ・ログインページのURLを変更することが可能。
 ・ユーザー名を非表示にすることが可能。
 ・ログインの試行回数を制限、画像認証を追加することが可能。
またプラグインの多くは海外で開発されたものですが、XO Securityは、国内で開発されており、日本語表記で設定画面が分かりやすいのも魅力のひとつです。WordPress初心者の方でも安心して利用できるはずです。


さまざまなプラグインを活用すれば、深い知識や経験がなくてもホームページに便利な機能を追加できることがおわかりいただけたでしょうか。ただ、欲張って多くのプラグインを導入すると、機能は拡大しますが、プラグイン同士が干渉しあって不具合が生じたり、表示スピードが遅くなってしまいます。
ホームページの目的に合ったプラグインを選び抜き、うまく活用することでホームページはより魅力的なものになります。プラグインを使いこなして、ホームページの可能性をもっと拡げていきましょう。最後に、プラグインをインストールする前にはバックアップを取ることをどうぞお忘れなく!


NTTタウンページでは、ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」をご提供しています。
2019年のサービス提供開始以降、累計40,000件を超えるホームページを制作・運用し、個人事業主、中堅・中小企業をはじめとした多くのビジネスオーナーさまにご利用いただいてきました(2024年10月現在)。
これまで培ってきたNTTグループの知見とノウハウを活かして、多種多様なサービスと充実のサポート体制で、忙しいビジネスオーナーさまのホームページ制作から公開後の運用に至るまで、責任を持ってサポートいたします。

デジタルリード(ロゴ)

ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」の特長

特長①
ホームページ制作・運用はNTTグループの専門スタッフがフルサポート!

特長②
さまざまな目的のホームぺージ制作に対応、デザインも洗練!

特長③
ネットショップ・予約機能など、ホームページでの成約に導く充実機能多数!

ホームページは「制作して終わり」ではなく、その後の集客や売上アップなど目的とする「成果」につなげてこそ価値があります!
「インターネット・Webが苦手なのでサポートしてほしい…」
「競合に”勝てる”ホームページをめざしたい」
など、当社は全てのビジネスオーナーさまのホームページ活用に関するお悩み・課題に寄り添い支えます。
ぜひ、あなたのホームページの全てをお任せください!

・W3Techsは、オーストリアに拠点をおくコンサルティング会社Q-Success社を母体とした、インターネットやWebテクノロジー専門の第三者調査機関です。
・WordPress、Contact Form 7、Contact Form 7 Multi-Step Forms、EWWW Image Optimizer、WP Multibyte Patch、XO Securityは、WordPress ファウンデーションの登録商標または商標です。