飲食店の「よくある質問(FAQ)」制作のポイントと事例

ウェブサイト上のコンテンツ「よくある質問(以下、FAQ)」は、お客さまやスタッフの疑問を解決することを目的として設置するものです。飲食店でそんなに質問される?と言われるかもしれませんが、飲食業は対人で接客をする業種であること、飲食という「生活に深く密着する」要素でもあることから、お客さまが疑問を持たれるポイントが多い業種の1つと言えます。FAQがホームページに掲載されていれば、お店に電話して確認をせずとも疑問を解決できることがあるため、お客さまの利便性や業務効率化の観点からも必須コンテンツと言えるでしょう。
今回は、飲食店に関する「FAQ制作のポイント」「飲食店のFAQ事例」を、ホームページのSEOの観点に絡めて紹介します。

よくある質問(FAQ)制作のポイント

その一方で、ホームページを閲覧するお客さまのことを想定すると、FAQに掲載するポイントを「厳選して掲載する」ことが大切です。以下に、厳選するポイントを記載します。

ポイント①:飲食店という業種の特性からFAQを考える

飲食業は、先述の通り、接客業であり、飲食という生活に密着する性質の業種であることから、以下のような疑問点が想定されます。

  • アレルギー食材が気になる
  • 混雑回避のため、予約可否を確認したい
  • 支払い方法を事前に確認したい など

ポイント②:本当によくある質問 に絞って載せる

個別相談が必要な内容(営業時間外の対応、混雑時の個別会計可否、トラブル事例に対するFAQなど)を掲載すると、対応が難しいことでもやってもらえるとの誤認につながる恐れがあります。トラブル事例も、実際はそんな経験もないのに掲載されていることで、あたかも実際にあったことを掲載されているかのように捉えられる可能性があります。FAQ=「よくある質問」の意味に立ち返り「本当によくある質問をシーンごとに想定して掲載する」ことを心がけるのがよいでしょう。
なお、具体的事例に対する対応可否を掲載するのは役立ちます。

例)10名で予約をしたいのですが、1週間前までに連絡すれば対応可能でしょうか?また、個別の会計は可能でしょうか?

ポイント③:類似質問を掲載しない

コンテンツの「水増し」と検索エンジンにみなされないようにするのが理由です。
例)休業日はいつですか?
定休日を教えてください

ホームページが複数のページで構成されている場合、FAQページ以外に同じ質問がテキストで重複掲載されていることで、検索エンジンに「重複した掲載」と判定され、ホームページの品質低下になってしまう場合があります。
また、FAQはたくさん掲載することがお客さまに有益とは限りません。情報量が多いと検索する時に探しづらくなるというデメリットになり、お客さまに役立つためのFAQがフラストレーションになってしまっては本末転倒ですよね。

ポイント④:SEOを意識する

FAQとホームページ内の関連コンテンツにリンクを貼ることで、お客さまに適切な情報案内が可能です。SEO(上位表示対策)の観点からも、適切なリンク(内部リンクといいます)は、ユーザー有益な情報提供をしていると判断され、ホームページの品質向上につながります。

ポイント⑤:飲食店の場合、「動画」が大活躍!

例)入り口から入り、店内を1周する動画や、初めてご来店する際の注意点、食券の購入方法、注文の仕方など、「目で見せる」動画があればFAQの理解に背中を押す存在として活用いただけます。

飲食店のFAQカテゴリー、FAQ事例

店内についてのFAQ

  • 座席はどんなスタイルでしょうか?(テーブル席、ソファ席、個室、カウンター、小上がり、掘りごたつなど)
  • Wi-Fiはありますか?
  • 充電コンセントはありますか?

食材についてのFAQ

  • アレルギー食材の情報(アレルゲン情報)、を教えてください
  • 食材の産地を教えてください

メニューについてのFAQ

  • ◯◯(料理名)の取扱店舗を教えてください※複数店舗の場合
  • ハーフサイズはありますか?
  • 土曜、日曜、祝日もモーニングメニュー(ランチメニュー)はありますか?
  • ◯◯(料理名)は取扱を終了したのでしょうか?
  • テイクアウトはできますか?

支払い方法についてのFAQ

  • 自動精算機の使い方を教えてください
  • 自動精算機では新紙幣は使えますか?
  • 対応可能な支払い方法を教えてください(クレジットカード、タッチ決裁、電子マネー、スマートフォン決済など)

予約についてのFAQ

  • 何日前までに予約すればよいですか?
  • 当日予約は可能ですか?
  • キャンセル料は発生しますか?
  • 予約を変更したい場合の手続きはどうなりますか?

店内マナーについてのFAQ

  • 写真(動画)撮影をしてもいいですか?
  • 撮影した動画をYouTubeにアップしてもいいですか?
  • 持ち込みはできますか?
  • ペットを店内に連れていっても大丈夫でしょうか?

サービスについてのFAQ

  • 駐車場はありますか?
  • 荷物の預かりは可能ですか?
  • 喫煙席はありますか?
  • テイクアウトはできますか?
  • ポイントカードには有効期限はありますか?

番外編:お店でかけているBGMを教えてください
(個性やコンセプトを知るきっかけになることで、ファンが増えるかも?)


飲食店のFAQ制作ポイントや事例について紹介しました。
サイト内の類似質問は1つに絞ること、ホームページの内部リンクを活用し、FAQページがお客さまに有益な情報提供ができるように制作することをポイントとして解説しましたが、いかがでしたか?
飲食店では、スマートフォンの普及によりWeb予約や来店時のスマートフォンオーダー(QRコードを読み取って注文するシステム)が増加しています。出前注文のようなスタイルも、2020年以降急増してきました。Web環境の変化と連動し、FAQにも変化が出てきているといえるでしょう。ホームページのFAQも、その変化に対応できるように常に最新化をしていきたいところです。しかしながら、そういった目まぐるしい環境の変化をキャッチしながらの対応はなかなか大変なことです。
NTTタウンページでは、こういった変化にも対応できるよう、有資格者がビジネスオーナーさまの状況に応じ、最適なホームページの提案をさせていただきます。FAQの掲載内容はもちろん、掲載順の並べ替えによる最適化も簡単に行えますので、お気軽にお問い合わせください。


NTTタウンページでは、ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」をご提供しています。
2019年のサービス提供開始以降、累計40,000件を超えるホームページを制作・運用し、個人事業主、中堅・中小企業をはじめとした多くのビジネスオーナーさまにご利用いただいてきました(2024年10月現在)。
これまで培ってきたNTTグループの知見とノウハウを活かして、多種多様なサービスと充実のサポート体制で、忙しいビジネスオーナーさまのホームページ制作から公開後の運用に至るまで、責任を持ってサポートいたします。

デジタルリード(ロゴ)

ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」の特長

特長①
ホームページ制作・運用はNTTグループの専門スタッフがフルサポート!

特長②
さまざまな目的のホームぺージ制作に対応、デザインも洗練!

特長③
ネットショップ・予約機能など、ホームページでの成約に導く充実機能多数!

ホームページは「制作して終わり」ではなく、その後の集客や売上アップなど目的とする「成果」につなげてこそ価値があります!
「インターネット・Webが苦手なのでサポートしてほしい…」
「競合に”勝てる”ホームページをめざしたい」
など、当社は全てのビジネスオーナーさまのホームページ活用に関するお悩み・課題に寄り添い支えます。
ぜひ、あなたのホームページの全てをお任せください!

・YouTubeは、Google LLC の商標です。