ホームページのFAQ(よくある質問)

FAQとは、「Frequently Asked Questions」の略で、日本語では「よくある質問」と訳されます。ホームページのFAQ(よくある質問)セクションには、ユーザーから頻繁に寄せられる質問とその回答がまとめられています。

ホームページにFAQ(よくある質問)を掲載することのメリット

ホームページ上にFAQ(よくある質問)を掲載することは、ユーザーにとっても企業にとっても有効です。ここではそのメリットについて解説していきます。

カスタマーサポートの稼働軽減

ホームページのFAQ(よくある質問)のメリットの1つめは、カスタマーサポートの稼働軽減です。FAQ(よくある質問)を記載することで、ユーザーは自分で疑問を解決できますのでカスタマーサポートへの問合せ数を減らすことが可能です。

顧客満足度の向上

メリットの2つめは、顧客満足度の向上です。ユーザーはFAQ(よくある質問)を通してすぐに必要な情報を取得することできるため満足度が向上します。

24時間ユーザーサポートが可能

メリットの3つめは、24時間ユーザーサポートが可能なことです。人間が電話などで対応する場合は平日の9時~17時のように限定的ですが、FAQ(よくある質問)がうまく機能すれば24時間365日ユーザーの問題を解決することが可能です。

SEO対策

ホームページのFAQ(よくある質問)のメリットの4つめは、SEO対策です。FAQ(よくある質問)ページを構造化マークアップすることで検索エンジンがサイトの内容を深く理解することができ、検索順位の向上に期待することができます。

ホームページのFAQ(よくある質問)の注意点

ホームページのFAQ(よくある質問)を記載することで前述のようにたくさんのメリットがありますが、効果を最大化する為に次の点に注意しましょう。

導線を考慮する

ホームページのFAQ(よくある質問)の注意点の1つめは、導線を考慮することです。ホームページのFAQ(よくある質問)を用意しても、ユーザーがたどり着けないと意味がありません。わかりやすく、見つけやすいように工夫する必要があります。

数にこだわらない

注意点の2つめは、数にこだわらないことです。すべてを網羅しようとすると稼働が膨大になり、時間をかけた割にあまり見られない項目が発生するなど、効率も良くありません。最初は必要最低限のコンテンツでスタートし、追加していくのがいいでしょう。

検索機能を設ける

注意点の3つめは、検索機能を設けることです。コンテンツが増えていくとユーザーが必要な情報を見つけにくくなり、利便性が下がります。検索機能を設けたりカテゴリーごとに分けることでユーザーが簡単に情報を探せるようにしましょう。

内部リンクの活用

ホームページのFAQ(よくある質問)の注意点の4つめは、内部リンクの活用です。質問や回答に関連するページがあればリンクを貼ってユーザーがスムーズに遷移できるようにしましょう。疑問が解消すればすぐに購入につながるようなユーザーを逃さないようにすることが重要です。

チャットボット

FAQ(よくある質問)と同様にチャットボットもカスタマーサポートの稼働軽減やユーザーの満足度向上効果があります。チャットボットとは、ユーザーからの質問や問い合わせに対して、コンピューターが自動的に会話や返答を行うプログラムです。

FAQ(よくある質問)とチャットボットの違い

FAQ(よくある質問)とチャットボットでどちらが有効かは顧客層や業種などによって変わってきます。それぞれの違いを把握して自社に合った方法を選びましょう。

問題を解決する時間

FAQ(よくある質問)とチャットボットの違いの1つめは、問題を解決する時間です。FAQ(よくある質問)は、ユーザーが自力で質問と回答を探します。探し方が違ったり、検索ワードが適切ではない場合、問題を解決するまでに時間がかかります。一方チャットボットは、質問を入力すると予測した内容を返信し、曖昧な場合は複数の選択肢を提示できるため、比較的すぐに回答にたどり着きます。

情報量

違いの2つめは、情報量です。FAQ(よくある質問)は、ページ内に詳しい文章や図を用いて解説できるため、提示する情報量が多く、伝わりやすくなります。一方チャットボットでは、ホームページの一部やSNSのトーク画面で提示するため、提示できる情報量は限られます。詳細情報のあるページへ誘導するなどの工夫が必要になります。

ターゲット

違いの3つめは、ターゲットです。FAQ(よくある質問)は、ユーザーが自力で目的の質問と回答を探すため、情報収集が得意な方向けです。チャットボットは、スマートフォンでチャットやSNSのトークに慣れている方向けです。自社に訪れるユーザー層も考慮し最適な方法を選択することが必要です。


ここまでホームページのFAQ(よくある質問)について解説してきましたが、いかがだったでしょうか?企業にもユーザーにもメリットがありますので積極的に活用しましょう。
NTTタウンページ社でもホームページの作成を行っており、資格を持った担当が事業主さまの課題を解決する、商売繁盛につながるご提案をさせていただきますので是非ご検討下さい。


NTTタウンページでは、ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」をご提供しています。
2019年のサービス提供開始以降、累計40,000件を超えるホームページを制作・運用し、個人事業主、中堅・中小企業をはじめとした多くのビジネスオーナーさまにご利用いただいてきました(2024年10月現在)。
これまで培ってきたNTTグループの知見とノウハウを活かして、多種多様なサービスと充実のサポート体制で、忙しいビジネスオーナーさまのホームページ制作から公開後の運用に至るまで、責任を持ってサポートいたします。

デジタルリード(ロゴ)

ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」の特長

特長①
ホームページ制作・運用はNTTグループの専門スタッフがフルサポート!

特長②
さまざまな目的のホームぺージ制作に対応、デザインも洗練!

特長③
ネットショップ・予約機能など、ホームページでの成約に導く充実機能多数!

ホームページは「制作して終わり」ではなく、その後の集客や売上アップなど目的とする「成果」につなげてこそ価値があります!
「インターネット・Webが苦手なのでサポートしてほしい…」
「競合に”勝てる”ホームページをめざしたい」
など、当社は全てのビジネスオーナーさまのホームページ活用に関するお悩み・課題に寄り添い支えます。
ぜひ、あなたのホームページの全てをお任せください!