ホームページを作る時、そのホームページをどんな人に見て欲しいか?という、具体的なターゲット像「ペルソナ」を設定して、そこに響くコンテンツを作成しますよね。ここで質問です。そのペルソナに「外国人」は含まれているでしょうか。インターネットでどこでもいつでも、世界中のさまざまな情報が手に入る今日、あなたの会社の製品やサービスに興味をもった外国人がホームページを閲覧しているとしても何ら不思議はありません。ただ、そのホームページが日本語でしか表示されない場合、外国人ユーザーたちはどうしているのでしょうか。中にはブラウザの翻訳ツールなどを利用して母国語への翻訳を試みる人もいるでしょうが、多くは情報収集を諦めて離脱してしまう可能性が高いでしょう。「今、海外に顧客はいないから翻訳は必要ない」と、ホームページの翻訳に手を付けずにいると、大きなビジネスチャンスを逃すことになるかもしれません。今回はホームページにおける「翻訳」の重要性について解説します。
「新型コロナウイルス感染症」で変わった世界
2020年、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が猛威を振るい、世界中の人々の暮らしを一変させたことは記憶に新しいところです。日本でも自宅やサテライトオフィスから社内のネットワークに接続できるシステムが構築されたり、あらゆる場面で電子化が推進され、人と人とが非接触でも業務を滞りなく実施できる仕組みづくりが進みました。この流れは、ビジネスシーンに限ったことではなく、消費者側でも、ショッピングや習い事などをオンラインで利用するケースが増え、今ではすっかり定着しています。インターネットは企業と消費者の接点となり、関係を築く場所になりました。だからこそ「ホームページの翻訳」が大切なのです。国境も距離も存在しない世界で、日本人だけを相手に商売をしているって違和感がありますよね。外国の方がホームページを訪れた際にも自社や自社のサービス、製品について正しく知ってもらえるように、ホームページを翻訳しておくことを強くお勧めします。
ホームページを外国語に翻訳するメリット
そうは言っても、ホームページを翻訳することのメリットを知らなければ踏み切れませんよね。ここからは、そのメリットについて解説します。
メリット 海外のステークホルダーへの発信力
経済のグローバル化が加速している昨今、企業の成長は日本国内のみを対象にしていて難しい時代になりました。海外の取引先や消費者、投資家など、企業が情報発信をする必要のある相手は世界中に存在しています。企業が情報発信をする方法やツールはさまざまですが、その中でもホームページは必要不可欠と言えます。自社ホームページを翻訳すれば、海外のステークホルダーに向けスムーズに情報発信が可能になります。その結果、コミュニケーションが促進され、延いては企業の成長も促されるのです。
メリット 日本に在留している外国人への発信力
翻訳というと、ついつい海外だけに目が向きがちですが、企業が外国語で情報発信すべき相手は国内にもいます。ビジネス、留学、旅行などで日本に滞在している外国人です。こういった外国人は日本人同様、日本の企業の製品やサービスを利用します。言葉の壁を感じさせずにユーザー体験を向上させるためには、ホームページの翻訳は欠かせません。また、人口減少が進む日本では外国人を雇用する企業が増えています。厚生労働省の発表によると、日本における外国人労働者数は2023年10月末時点で204万8,675人となり、過去最高を更新したそうです。外国人労働者の中には、日常会話は日本語で出来ても、読み書きは難しいという方も少なくありません。こうした方々に向けても、ホームページで企業理念や事業計画などの情報を発信・共有するために翻訳は欠かせないものなのです。
※厚生労働省「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和5年10月末時点)」https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37084.html
メリット SEO対策への効果
ホームページを翻訳すれば、現地ユーザーがホームページを訪れるチャンスも高まります。異なる言語でコンテンツを提供することがSEO対策にも一役買うのです。また、競合他社のホームページが日本語表示のみであれば、差別化を図ることもできます。
日本は、少子高齢化をはじめとするさまざまな要因により、国内市場の縮小が予測されています。その状況の中で、企業の成長を止めない・加速させるには、海外での新規顧客の獲得が重要な課題です。また今後増え続けることが予想される在留外国人に向けても企業として情報発信しなければなりません。以上の点においても、ホームページの翻訳は待ったなしの課題と言えるでしょう。
また、ホームページを翻訳することで、国内の既存の取引先に対しても「この企業はグローバルな視点を持っている」、「国内外の多様なニーズに取り組んでいる」というアピールになります。ホームページの翻訳の重要性は理解したが、何から手を付ければ…とお悩みの方は一度、ぜひプロに相談してみてください。自社にとっての最適解がきっと見つかるはずです。
NTTタウンページでは、ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」をご提供しています。
2019年のサービス提供開始以降、累計40,000件を超えるホームページを制作・運用し、個人事業主、中堅・中小企業をはじめとした多くのビジネスオーナーさまにご利用いただいてきました(2024年10月現在)。
これまで培ってきたNTTグループの知見とノウハウを活かして、多種多様なサービスと充実のサポート体制で、忙しいビジネスオーナーさまのホームページ制作から公開後の運用に至るまで、責任を持ってサポートいたします。

ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」の特長
特長①
ホームページ制作・運用はNTTグループの専門スタッフがフルサポート!
特長②
さまざまな目的のホームぺージ制作に対応、デザインも洗練!
特長③
ネットショップ・予約機能など、ホームページでの成約に導く充実機能多数!
ホームページは「制作して終わり」ではなく、その後の集客や売上アップなど目的とする「成果」につなげてこそ価値があります!
「インターネット・Webが苦手なのでサポートしてほしい…」
「競合に”勝てる”ホームページをめざしたい」
など、当社は全てのビジネスオーナーさまのホームページ活用に関するお悩み・課題に寄り添い支えます。
ぜひ、あなたのホームページの全てをお任せください!
ホームページ作成(制作)後の運用方法に関連する記事