最終更新:2025年1月
ホームページは公開することが目的ではなく、ホームページで売上を伸ばしたい、会員の獲得をしたいなど、なにかしらの成果(コンバージョン)を挙げることが本来の目的です。クオリティの高いホームページを制作する、SEO対策を行うことも重要ですが、ユーザーに購買へのアクションを促すライティングについても重要となります。
ここではユーザーにアクションを促すセールスライティングの作成について紹介します。
セールスライティングとは?
セールスライティングの作成方法を紹介する前に、セールスライティングの基礎を押さえておきましょう。
セールスライティングとは消費者の購買を促すことを目的とした文章を書く手法で、商品やサービスの魅力を伝え、購入したいと思わせる文章テクニックです。
ビジネスの売上アップや集客力アップに大きな影響を及ぼすといわれ、ホームページでビジネスを進めていくうえで、セールスライティングは欠かせない手法のひとつであると言えます。
セールスライティングとコピーライティングとの違い
似たような言葉でコピーライティングというものがあります。コピーライティングは商品やサービスの印象付けをする場合に使われます。コピーライティングで作られた言葉はキャッチコピーと言われます。一方でセールスライティングはユーザーの購入・申し込みなどの行動を促す文章を書くことをいいます。
コピーライティングは「ユーザーの気を引く」、セールスライティングは「ユーザーに行動を起こさせる」と覚えるといいでしょう。
セールスライティングの手法
それでは効果的なセールスライティングを作成するための代表的な手法をご紹介します。
PREP法
PREP法では、次のような流れで文章を作成します。
初めに結論を伝えるので、読み手が納得しやすく、理解してもらいやすい文章です。理由に対し事例やデータを提示した上で、最後にも結論を述べる構成となっています。
PASONAの法則
PASONAの法則では、次のような流れで文章を作成します。
読み手の悩みに共感して親近感を抱かせ、行動を促すような文章になります。ユーザーがアクションを起こしやすい文章で、ランディングページやメルマガなど幅広く活用されているセールスライティングでもあります。
BEAFの法則
BEAFの法則では、次のような流れで文章を作成します。
BEAFの法則はベネフィット(購入のメリット)から伝えていくのが特徴です。商品やサービスをしっかりアピールしたいというときに用いられることが多く、ランディングページでよく活用されている手法です。
QUESTの法則
QUESTの法則では、次のような流れで文章を作成します。
最初に特定のターゲットを絞り込む方法です。例えば「〇〇で悩んでいる方 必見です!」などの表現がよく使われます。ターゲットユーザーが特定されているときなどに効果的に使える法則と言えます。
セールスライティングの作成のコツ
1.ターゲットユーザーを設定し、ユーザーニーズを把握する
どんなユーザーに商品やサービスを購入して欲しいかターゲットを明確にします。そのユーザーが求めていることをリサーチし、どういうアプローチをすればアクションにつながるのか検討します。
2.商品やサービスのメリットを明確にする
アピールポイントをできるだけ多く、且つ具体的にメリットを洗い出してください。その際、根拠データやアピールできる販売実績なども整理すると良いでしょう。文章とデータなどを一緒に示すことで商品やサービスの信頼感や安心感を得ることができます。
3.アクションを促す文言は忘れずに
ユーザーに次のアクションを呼びかることも忘れないようにしましょう。ホームページの目的は商品やサービスの購入などです。次に取って欲しいアクションはCTAボタンなどを工夫することで、ユーザーを悩ますことなく次のアクションに誘引することができます。
セールスライティングの注意点
セールスライティングはユーザーのアクションを促す文章になります。だからこそ、過度な表現は避け、正確な情報を書くようにしてください。ユーザーの不安を過度に煽るような表現や不正確な情報、虚偽の内容があるとユーザーが不信感を抱き、商品やサービスの購入まで至らないでしょう。ユーザーに寄り添ったセールスライティングを心掛けてください。
セールスライティングを活用されるシーン
セールスライティングはコンバージョンを左右する手法であるため、さまざまなシーンで活用されています。
- ホームページ
- ランディングページ
- メールマガジン
- ブログ など
セールスライティングは、今のようにインターネットで活用される前には、雑誌やチラシなどのアナログ媒体でよく活用されてきました。アナログ媒体で、その効果性が認められたことで、引き続きインターネットでも活用されているのです。
本記事ではセールスライティングについてご紹介してきました。文章の書き方や表現の仕方の少しの違いによって、あなたが求める成果に大きな影響を及ぼします。この機会にぜひセールスライティングにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
セールスライティングを活用して「当社の商品やサービスをアピールしたい」「ホームページを作成したい」というビジネスオーナーさまはぜひ、NTTタウンページにご相談ください。
NTTタウンページでは、ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」をご提供しています。
2019年のサービス提供開始以降、累計40,000件を超えるホームページを制作・運用し、個人事業主、中堅・中小企業をはじめとした多くのビジネスオーナーさまにご利用いただいてきました(2024年10月現在)。
これまで培ってきたNTTグループの知見とノウハウを活かして、多種多様なサービスと充実のサポート体制で、忙しいビジネスオーナーさまのホームページ制作から公開後の運用に至るまで、責任を持ってサポートいたします。

ホームページ制作・運用サービス「デジタルリード」の特長
特長①
ホームページ制作・運用はNTTグループの専門スタッフがフルサポート!
特長②
さまざまな目的のホームぺージ制作に対応、デザインも洗練!
特長③
ネットショップ・予約機能など、ホームページでの成約に導く充実機能多数!
ホームページは「制作して終わり」ではなく、その後の集客や売上アップなど目的とする「成果」につなげてこそ価値があります!
「インターネット・Webが苦手なのでサポートしてほしい…」
「競合に”勝てる”ホームページをめざしたい」
など、当社は全てのビジネスオーナーさまのホームページ活用に関するお悩み・課題に寄り添い支えます。
ぜひ、あなたのホームページの全てをお任せください!
・本記事に記載されている会社名、製品名、サービス名はそれぞれ各社の商標および登録商標です。
ホームページ作成(制作)後の運用方法に関連する記事